気管支 Bronchi
気管支は第4胸椎の高さにある気管分岐部(carina)から発生し、肺門に至る部分を主気管支(bronchus principalis)と呼びます(Gray, 2020)。左右の分岐角度は平均70度で、右主気管支は鉛直線に対して20~40度とほぼ直下に向かい、左主気管支は40~60度とより水平方向に走行します。この解剖学的特徴により、誤嚥した異物は右主気管支に入りやすく、特に小児では臨床的に重要です(Netter, 2018)。右側の気管支は太く短い(約3cm)ため、気道閉塞のリスクが高く、左側の気管支は右よりやや細く長い(5~6cm)ため、気管支鏡検査ではアクセスに注意が必要です。気管支軟骨の数は、右が6~8個、左が9~12個であり、これらの軟骨輪は不完全で、後方は膜性部となっています(Moore et al., 2019)。粘膜下組織には気管と同じ組成の気管支腺が存在し、慢性気管支炎では過形成が見られます。
気管支の分岐構造
気管支は枝分かれするにつれて構造と名前が変わります。主気管支から葉気管支(bronchi lobares)へ、次に区域気管支(bronchi segmentales)へ、そして亜区域気管支(rami bronchiales subsegmentales)へと分岐します(Standring, 2021)。これらの分岐パターンは気管支鏡検査や胸部CTの読影に不可欠です。更に分岐すると、組織学的な変化が生じ、細気管支(bronchioli、直径1mm未満)となり軟骨を失います。これが慢性閉塞性肺疾患(COPD)で閉塞が起こりやすい部位です(Kumar et al., 2018)。
末梢気道と肺胞
終末細気管支(bronchioli terminales)、それから肺胞構造を持ち始める呼吸細気管支(bronchioli respiratorii)へと続きます。呼吸細気管支は肺胞管(ductuli alveolares)へ分岐し、次に肺胞嚢(sacculi alveolares)を経て、最終的にガス交換の場である肺胞(alveoli)に至ります(West, 2019)。肉眼解剖では、終末細気管支までの部分を剖出することが可能です。肺区域切除や肺葉切除などの手術においては、これらの気管支の分岐パターンを理解することが不可欠です。
参考文献
- Gray, H. (2020) Gray's Anatomy: The Anatomical Basis of Clinical Practice, 42nd edition. Elsevier.
- 主気管支の解剖学的特徴と臨床的意義について詳細に記述主気管支の解剖学的特徴と臨床的意義について詳細に記述
- 左右の気管支の構造的差異を比較検討左右の気管支の構造的差異を比較検討
- Moore, K.L., Dalley, A.F. and Agur, A.M.R. (2019) Clinically Oriented Anatomy, 8th edition. Wolters Kluwer.
- 気管支軟骨の数と分布に関する解剖学的知見気管支軟骨の数と分布に関する解剖学的知見
- 気管支の臨床解剖学に関する最新の理解気管支の臨床解剖学に関する最新の理解
- Netter, F.H. (2018) Atlas of Human Anatomy, 7th edition. Elsevier.
- 気管支の図解と臨床的相関関係気管支の図解と臨床的相関関係
- 異物誤嚥時の解剖学的要因の視覚的解説異物誤嚥時の解剖学的要因の視覚的解説
- Standring, S. (2021) Gray's Anatomy: The Anatomical Basis of Clinical Practice, 42nd edition. Elsevier.
- 気管支分岐パターンの詳細な分類気管支分岐パターンの詳細な分類
- 気管支鏡検査との関連性についての考察気管支鏡検査との関連性についての考察
- Kumar, V., Abbas, A.K. and Aster, J.C. (2018) Robbins Basic Pathology, 10th edition. Elsevier.
- COPD発症における細気管支の病理学的役割COPD発症における細気管支の病理学的役割
- 慢性気管支炎の組織学的変化の解説慢性気管支炎の組織学的変化の解説
- West, J.B. (2019) Respiratory Physiology: The Essentials, 11th edition. Wolters Kluwer.
- 呼吸細気管支から肺胞に至る機能解剖学呼吸細気管支から肺胞に至る機能解剖学
- ガス交換の場としての肺胞構造の詳細な解説ガス交換の場としての肺胞構造の詳細な解説

J0751 (気管とその右気管支の走行:右側からの図、半分は図式図)

J0753 (気管とその枝の鋳造:前方からの図)
日本人のからだ(村上 弦 2000)によると