口蓋舌弓 Arcus palatoglossus
解剖学的構造
口蓋舌弓は、口蓋扁桃窩の前方に位置し、口蓋から舌へ張る粘膜のヒダです。解剖学的には軟口蓋から舌側縁に向かって下降する筋性の隆起で、口峡前ヒダ(anterior pillar of fauces)とも呼ばれます(Standring, 2020)。その下には口蓋舌筋(musculus palatoglossus)が走行しており、この筋は軟口蓋の筋の一つとして口峡を狭める働きをします。
機能的意義
口蓋舌弓は口蓋咽頭弓(口峡後ヒダ)とともに口峡(isthmus faucium)を形成し、口腔と中咽頭を区切っています(Drake et al., 2019)。両側の口蓋舌弓の間には口腔前庭(vestibulum oris)があります。口蓋舌筋の収縮により口峡が狭くなり、嚥下時に食物が口腔から咽頭へ適切に移動するのを助けます(Matsuo and Palmer, 2008)。
臨床的意義
臨床的には、口蓋舌弓は扁桃炎や咽頭炎の際に発赤・腫脹することがあり、診察時の重要な観察点となります(Netter, 2018)。また、嚥下機能において重要な役割を担っており、嚥下障害の評価の際にも注目されます。さらに、睡眠時無呼吸症候群との関連も指摘されており、軟口蓋形成術などの治療計画を立てる際に口蓋舌弓の構造を理解することは重要です(Schwab et al., 2003)。
参考文献
- Drake, R.L., Vogl, A.W. and Mitchell, A.W.M. (2019) Gray's Anatomy for Students, 4th Edition. Philadelphia: Elsevier.
- Matsuo, K. and Palmer, J.B. (2008) 'Anatomy and Physiology of Feeding and Swallowing: Normal and Abnormal', Physical Medicine and Rehabilitation Clinics of North America, 19(4), pp. 691-707.
- Netter, F.H. (2018) Atlas of Human Anatomy, 7th Edition. Philadelphia: Elsevier.
- Schwab, R.J., Pasirstein, M., Pierson, R., et al. (2003) 'Identification of Upper Airway Anatomic Risk Factors for Obstructive Sleep Apnea with Volumetric Magnetic Resonance Imaging', American Journal of Respiratory and Critical Care Medicine, 168(5), pp. 522-530.
- Standring, S. (2020) Gray's Anatomy: The Anatomical Basis of Clinical Practice, 42nd Edition. Edinburgh: Elsevier.

J0650 (上顎の永久歯および口蓋の粘膜、下方からの図)

J0659 (舌:上方からの図)

J0660 (舌筋:右側からの図)

J0672 (口腔:前方からの図)

J0674 (咽頭とその周囲の右半分:左側からの図)

J0675 (右の口蓋扁桃、左と発達度が異なります)

J0676 (右の口蓋扁桃、左と発達度が異なります)