舌体 Corpus linguae

舌体(Corpus linguae)は、舌の前方2/3を占める筋性の部分です。解剖学的には以下の特徴を持ちます(Standring, 2020; Drake et al., 2019):

**構造:**舌体は主に横紋筋(内舌筋と外舌筋)で構成され、その上面は重層扁平上皮で覆われています(Moore et al., 2018)。内舌筋は上縦舌筋、下縦舌筋、横舌筋、垂直舌筋に分けられ、舌の形状変化を担います。外舌筋は茎突舌筋、舌骨舌筋、オトガイ舌筋、口蓋舌筋からなり、舌全体の位置移動に関わります(Netter, 2019)。

**血管支配:**主に舌動脈(外頸動脈の分枝)から血液供給を受け、舌静脈により静脈血が回収されます(Sinnatamby, 2018)。

**神経支配:**運動神経は舌下神経(第XII脳神経)、味覚は鼓索神経(顔面神経の枝)、一般体性感覚は舌神経(三叉神経第3枝の分枝)が担当します(Clemente, 2022)。

**臨床的意義:**舌体は咀嚼、嚥下、構音といった重要な機能を担い、臨床的には舌癌や舌炎、味覚障害の発生部位となります(Kumar and Clark, 2021)。また、全身疾患の徴候(貧血、栄養不良、脱水など)が舌の外観に反映されることがあり、診断的価値が高いとされています。舌体の運動障害は構音障害や嚥下障害を引き起こし、舌下神経麻痺の評価には舌の突出時の偏位が重要な診断指標となります(Snell, 2017)。

参考文献

J639.png

J0639 (頭頚部の正中矢状断:左側からの右半分の図)

J640.png

J0640 (頭部の前頭断、後方からの図)

J659.png

J0659 (舌:上方からの図)

J663.png

J0663 (新生児の舌体を通る冠状断)