耳下腺 Glandula parotidea
耳下腺は、ヒトの三大唾液腺の中で最大の腺器官であり、解剖学的および臨床的に重要な特徴を持っています(Gray and Carter, 2024)。
- 解剖学的位置と関係:
- 表層:顔面神経が腺実質内を走行し、顔面の表情筋への運動支配を行います(Standring et al., 2023)。
- 深層:外頸動脈とその分枝、耳介側頭神経が通過します。
- 境界:前方は咬筋、後方は胸鎖乳突筋、上方は外耳道軟骨部と颪骨弓、下方は下顎角に囲まれています。
- 血管・神経支配:
- 動脈:外頸動脈の枝である浅側頭動脈と顔面横動脈から栄養を受けます(Netter, 2023)。
- 静脈:後顔面静脈と浅側頭静脈に還流します。
- 神経:耳介側頭神経(第IX脳神経由来)が副交感性分泌神経を供給します。
- 臨床的意義:
- 腫瘍:多形腺腫(良性)やワルチン腫瘍が好発します(Kumar et al., 2024)。
- 炎症:流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)の主な罹患部位です。
- 手術時の注意点:顔面神経の損傷を避けるため、慎重な剥離が必要です。
- 組織学的特徴:
- 純漿液性の腺房細胞で構成され、粘液性成分を含みません(Ross and Pawlina, 2024)。
- 導管系は、介在部、線条部、排出導管の順に発達しています。
- 脂肪組織が豊富に含まれ、加齢とともに増加する傾向があります。
耳下腺管(ステノン管)は約6cmの長さで、咬筋を横切って前方に走行し、上顎第2大臼歯対向部の頬粘膜に開口します。この解剖学的走行は、唾石症や炎症性疾患の診断・治療において重要な意味を持ちます(Moore et al., 2023)。
参考文献
- Gray, H. and Carter, H.V. (2024) Gray's Anatomy, 43rd Edition. Elsevier, London.
- Kumar, V., Abbas, A.K., and Aster, J.C. (2024) Robbins and Cotran Pathologic Basis of Disease, 11th Edition. Elsevier, Philadelphia.
- Moore, K.L., Dalley, A.F., and Agur, A.M.R. (2023) Clinically Oriented Anatomy, 9th Edition. Wolters Kluwer, Philadelphia.
- Netter, F.H. (2023) Atlas of Human Anatomy, 8th Edition. Elsevier, Philadelphia.
- Ross, M.H. and Pawlina, W. (2024) Histology: A Text and Atlas, 9th Edition. Wolters Kluwer, Philadelphia.
- Standring, S. et al. (2023) Gray's Anatomy: The Anatomical Basis of Clinical Practice, 42nd Edition. Elsevier, London.

J0409 (口領域の深層筋、少し右方からの図)

J0559 (顔面表層の動脈:右側からの図)

J0610 (顔の表在静脈:右側からの図)

J0670 (下顎腺とその周囲:右下方からの図)

J0671 (耳下腺、右側からの図)

J0930 (右の頚神経叢の枝:右側からの図)

J1027 (右外耳道に垂直な断面:前方からの図)

J1028 (右外耳道の水平断面:上方からの図)
日本人のからだ(島田和幸 2000)によると