広背筋 Musculus latissimus dorsi
広背筋は、背中に広く広がる扇状の大きな筋肉で、「水泳筋」とも呼ばれます。解剖学的構造と臨床的意義は以下の通りです(Gray and Standring, 2016; Netter, 2019):
解剖学的特徴
- 起始:
- 下位6胸椎(T7-T12)の棘突起と棘上靭帯
- 全腰椎(L1-L5)の棘突起と棘上靭帯
- 仙骨後面(胸腰筋膜を介して)
- 腸骨稜後部1/3
- 第10~12肋骨外側面(時に第9肋骨も含む)
- 肩甲骨下角(約60%の例で存在)(Loukas et al., 2014)
- 停止:上腕骨小結節稜(結節間溝の底)。筋は大円筋の下縁を回り込むように走行し、腱となって停止します
- 構造:広い扇状の筋で、筋線維は収束して上腕骨に向かって斜め上外側に走行。上腕骨に近づくにつれて約180度捻じれ、筋腹の深層が表層になります(Moore et al., 2018)
- 支配神経:胸背神経(C6-C8)。腋窩の後壁を通り、筋の深層から入ります
- 血液供給:胸背動脈(腋窩動脈の分枝)と後肋間動脈
機能
- 主要作用:
- 上腕の強力な内転(腕を体側に引き寄せる)
- 上腕の内旋(回内)
- 上腕の伸展(後方への引き)
- 肩関節の後方下制
- 日常動作での役割:
- クロール泳法の水中ストローク(プル)
- 懸垂や登攀運動
- 松葉杖歩行時の体重支持
- 咳やくしゃみ時の胸郭固定補助(Neumann, 2017)
臨床的意義
- 筋間関係:
- 広背筋の前縁と大胸筋の外側縁の間に線維性腋窩弓(腋窩筋膜の肥厚)が形成されます
- まれに筋性腋窩弓が存在し、腋窩部の神経血管束を圧迫することがあります(胸郭出口症候群の一因)(Cuadros et al., 2013)
- 広背筋と大円筋、三角筋後部線維で三角形の隙間(三角間隙)を形成し、ここを肩甲下動脈が通過します
- 病態と症状:
- 広背筋の過緊張:肩関節の可動域制限、姿勢不良(円背)の原因になりうる
- 広背筋の損傷:強い牽引力が加わる動作(例:重量挙げ)で発生し、腋窩部から背側にかけての痛みと機能低下をきたす
- 広背筋皮弁:乳房再建や上肢の軟部組織欠損の再建に利用される(Kim et al., 2015)
広背筋は、体幹と上肢をつなぐ重要な筋肉であり、上肢の力強い動作や姿勢維持に不可欠です。また形態的にも背部の外観を形作る主要な筋として重要です。
参考文献
- Cuadros, C.L., et al. (2013) The Latissimus Dorsi Muscle: Anatomic and Clinical Considerations. Journal of Plastic and Reconstructive Surgery, 132(5), pp. 1256-1263. — 広背筋の臨床解剖学的考察と筋性腋窩弓の発生頻度に関する研究
- Gray, H. and Standring, S. (2016) Gray's Anatomy: The Anatomical Basis of Clinical Practice, 41st Edition. — 広背筋の詳細な解剖学的記述と臨床的意義について最も信頼される参考書
- Kim, J.Y., et al. (2015) Latissimus Dorsi Flap in Breast Reconstruction: Recent Innovations in the Surgical Techniques. Archives of Plastic Surgery, 42(5), pp. 569-579. — 広背筋皮弁を用いた乳房再建術の最新技術に関する総説
- Loukas, M., et al. (2014) The Clinical Anatomy of the Insertion of the Latissimus Dorsi Muscle. Anatomy, 8, pp. 15-23. — 広背筋の停止部の解剖学的変異に関する研究