下顎枝 Ramus mandibulae
下顎枝は、下顎骨の構造の重要な部分であり、以下の解剖学的特徴と臨床的意義を持ちます(Standring, 2016; Moore et al., 2022)。本項では、下顎枝の解剖学的特徴、機能的役割、および臨床的意義について詳述します。
1. 解剖学的特徴
- 下顎骨体部から上方へ伸びる四角形の垂直な板状構造です(Fehrenbach and Herring, 2017)。
- 外側面は比較的平滑で、咬筋の付着部となっています(Standring, 2016)。
- 内側面には下顎孔があり、下歯槽神経・動静脈が通過します(Iwanaga et al., 2021)。
- 上縁には2つの突起があります:
- 筋突起(前方):側頭筋の付着部
- 関節突起(後方):下顎頭を形成し、顎関節を構成
- これら2つの突起の間には下顎切痕(mandibular notch)が存在します(Moore et al., 2022)。
2. 機能的役割
- 咀嚼筋の付着部:咬筋、側頭筋、内側翼突筋、外側翼突筋など(Netter, 2019)
- 顎関節の形成:関節突起は下顎頭となり、側頭骨の下顎窩と関節を形成(Fehrenbach and Herring, 2017)
- 下顎の運動(開口、閉口、側方運動、前突運動)に重要な役割(Okeson, 2020)
3. 臨床的意義
- 下顎枝垂直骨切り術(IVRO)や下顎枝矢状分割術(SSRO)などの顎変形症手術の重要部位(Proffit et al., 2019)
- 下顎神経ブロック(伝達麻酔)の重要なランドマーク(Malamed, 2019)
- 下顎骨骨折の好発部位の一つ(Fonseca et al., 2017)
- 顎関節症の病態に関与する解剖学的構造(Okeson, 2020)
4. 参考文献
- Fehrenbach, M.J. and Herring, S.W. (2017) Illustrated Anatomy of the Head and Neck, 5th ed. St. Louis: Elsevier. — 頭頸部の解剖学について詳細な図解と説明を提供する標準的な教科書。特に口腔・顎顔面領域の解剖学的構造に重点を置いている。
- Fonseca, R.J., Barber, H.D., Powers, M.P. and Frost, D.E. (2017) Oral and Maxillofacial Trauma, 4th ed. St. Louis: Elsevier. — 口腔顎顔面外傷の診断と治療に関する包括的な参考書。下顎骨骨折のメカニズムと治療法について詳述している。