https://funatoya.com/funatoka/Rauber-Kopsch.html

目次(IV. 内臓学)

funalogo.gif


012.png

図012(**十分に発達した正常歯列:**成人の左側面観)

014-016.png

図014(上内側切歯)、015(上外側切歯)、016(下顎切歯4本)

017-018.png

図017(上の犬歯)、018(下の犬歯)

019.png

図019(第1小臼歯)

020.png

図020(上の左の第2小臼歯)

021.png

図021(下の左の第1小臼歯)

022.png

図022(下の左の第2小臼歯)

023.png

図023(上の左の第1大臼歯)

024.png

図024(上の左の第2大臼歯)

025.png

図025(上の左の第3大臼歯)

026.png

図026(下の左の第1大臼歯)

027.png

図027(下の左の第2大臼歯)

028.png

図028(下の左の第3大臼歯)

029.png

図029(上下両顎の左側半における乳歯)

030.png

図030(上顎の乳歯列における咀嚼縁と咀嚼面)

031.png

図031(ゾウゲ細管:ヒトの大臼歯歯根の横断研磨標本(部分))

032-034.png

図032(歯の縦断研磨標本)、033(エナメル質の接合層)、034(大きな球間区)

035.png

図035(**下顎小臼歯の歯根横断研磨標本:**厚いセメント質層を示す)

036.png

図036(空気で満たされたゾウゲ細管の横断研磨標本)

037.png

図037(切歯の歯髄表面における象牙芽細胞の集団)

038.png

図038(歯髄とそのゾウゲ芽細胞層)

039.png

図039(歯髄)

040.png

図040(歯槽骨壁におけるシャーピー線維)

041.png

図041(歯根膜)

042-043.png

図042(歯髄内の神経線維)、043(象牙質内の神経原線維網)

044.png

図044(大臼歯の硬組織形成の各段階)

045-046.png

図045(歯堤 3ヵ月胎児の頭部前額断)、046(図45の枠内部分を拡大表示したもの)

047.png

図047(エナメル器)

048.png

図048(乳歯および永久歯の原基)

049.png

図049(エナメル質の形成)

050.png

図050(新生児の上顎における歯槽窩と歯胚)

051.png

図051(新生児の下顎における歯小嚢)

052.png

図052(乳歯の萌出を示す模型図)

内側から前庭を閉じ、前庭と狭義の口腔との境界を形成しているのが、上下の歯列弓(Arcus dentalis maxillaris et mandibularis)である。歯列弓は顎の歯槽突起、歯肉、および歯から構成されている。

歯の構造と機能

歯の種類と配列

歯の発生と交換

歯の一般的性状 Allgemeine Eigenschaften der Zähne

a) 永久歯 Dentes permanentes