(図012(**十分に発達した正常歯列:**成人の左側面観)図014(上内側切歯)、015(上外側切歯)、016(下顎切歯4本)図017(上の犬歯)、018(下の犬歯)図019(第1小臼歯)図020(上の左の第2小臼歯)図021(下の左の第1小臼歯)図022(下の左の第2小臼歯)図023(上の左の第1大臼歯)図024(上の左の第2大臼歯)図025(上の左の第3大臼歯)図026(下の左の第1大臼歯)図027(下の左の第2大臼歯)図028(下の左の第3大臼歯)).

1. 切歯 Incisivi, Schneidezähne

(図012(**十分に発達した正常歯列:**成人の左側面観)図014(上内側切歯)、015(上外側切歯)、016(下顎切歯4本)) 歯冠はのみに似た形をしており、水平方向の鋭い切縁(Schneidekante)を持つ。この鋭い縁は使用に伴い、上の切歯ではその後面が、下の切歯では前面が削られる。磨耗が起こる前の切歯の切縁は波状に刻まれているか、3つの尖りを示している。歯冠の前面(唇面)は軽く凸で、2本の縦走する浅い溝がある。一方、後面(舌側面)は凹んでおり、上の切歯では内側縁と外側縁に沿ってそれぞれ1つの高まり(辺縁隆線Randleiste)がある。これら2つの高まりが歯頚に向かって進み、合して1つの高まり、すなわち**歯冠結節(基底結節)**Tuberculum dentisを形成する。歯根は長く単一で、円錐状であり、左右方向に押された形状で、しばしば浅い縦溝を持つ。歯頚は軽いくびれを示している。

上の切歯はいずれも斜め前方に向いており、下の切歯は顎骨に対して垂直に立っている。上の歯は下の歯よりも幅が広い。上顎では内側の切歯が外側のものより幅が広く、下顎では外側の切歯が内側のものより幅が大きい。下の内側の切歯がすべての歯の中で最も幅が狭い。

a) 上の切歯(obere Schneidezähne)

α) 上の内側切歯(上顎の第1切歯あるいは中切歯)は、常にその外側にある切歯(第2切歯あるいは側切歯)より大きい。歯冠の前面は4辺形で、軽い凸をなし、縦走する2本の浅い溝がある。下内側の隅は直角を、下外側の隅は円みを帯びている。歯冠の後面はへこんで3角形を呈し、内側縁と外側縁に1つずつの高まり(辺縁隆線Randleiste)があり、これらが歯冠の頚部で合して1つの低い高まり、すなわち基底結節(Tuberculum dentis)をなす。接触面は3角形で、そのエナメル質の縁はV字形を呈する。歯根は円錐状で常に単一、4面をもち、根の先端は尖らずむしろ鈍く終わる。正常な形の顎をもつ人(Orthognathen)でも、上の内側切歯の根は後方に傾いている(16~20°)。また歯髄腔は歯自身とよく似た形で、切縁に向かったところで3つの小さい尖頭をもつ。歯根管の横断形は円に近い。

右側の上の内側切歯を左側のそれと区別するには3つの目標がある:1. 弯曲の目標(弯曲徴)Krümmungsmerkmal、2. 角度の目標(隅角徴)Winkelmerkmal、3. 根の目標(歯根徴)Wurzelmerkmal。第1の弯曲の点は、この歯を切縁の方向からみたときに最もよく分かる。歯冠の前面が側方に向かって(すなわち歯列弓の曲りに応じて)低くなる。第2の角度の点は、歯冠の前面を前方からみると最もよく分かる。切縁が内側の接触面とつくる角度が鋭く、この縁が外側の接触面となす角度が円みを帯びている。

(もちろん、ひどく使って磨り減った歯ではこの目標はもはや存在しなくなる。)第3のの問題は、歯根が正中線に平行して走らず、斜め外側に向かっていることである。

β)上の外側切歯(上顎の第2切歯あるいは側切歯)は、概して上の内側切歯に似ているが、すべての寸法においてより小さい。その歯冠は細長い。歯冠の前面を前方から見ると、両側縁が歯冠の中央の高さから切縁に向かって広がるのではなく(上の内側切歯ではそう広がるが)、再び近づく。そのため切縁の長さが短い。歯冠の後面では内外の両側縁の隆起が非常によく発達している。接触面は三角形を呈し、エナメル質の縁はV字形である。歯根は横方向にやや圧迫された形状で、側方に浅い縦溝がある。この根はしばしば内側切歯の根よりもさらに後方に傾斜し(最大30°)、伸びている。

上の外側切歯の形態は極めて多様である。これは第3大臼歯と同様に退化の兆候を多く示しており、しばしば小さな棒状の退化型が観察される。左右の外側切歯を区別する際には、内側切歯で述べた基準をここでも適用できる。

b)下の切歯

これらは全ての歯の中で最小である。特に下の内側切歯(下顎の第1切歯または中切歯)が小さい。歯冠の前面は細長い四辺形で、接触面から見ると歯冠はかなり「のみ」の形に近い。前面は通常平滑で凹凸がなく、稀に縦溝を持つのみである。縦横方向の膨らみがごくわずかなため、歯冠前面の湾曲による左右の識別は非常に困難である。後面は縦方向に凹で、横方向にはわずかに凹んでいる。辺縁隆線はほとんど見られない。後面下部の結節は上の切歯ほど境界が明確でないが、接触面から見ると顕著に突出している。接触面から観察すると、前面と後面は歯冠中央の高さまで近接し、それより歯根方向に向かって徐々に離れていく。下の切歯の切縁は直線的である。下の内側切歯では、この切縁が両側の接触面とほぼ直角を成すため、隅角徴による左右の区別はできない。一方、下の外側切歯ではしばしば可能だが、磨耗により目標はすぐに消失する。その場合でも、外側接触面の走行が(歯の前面を前方から見たとき)下内側から上外側へ斜めに伸びていることが、左右の外側切歯を区別する目標となる。ただし、この目標も常に明確とは限らない。歯根は側方から圧迫された形状で、両接触面に浅い縦溝がある。この縦溝は外側面のものが常により深い。歯根が1つの縦溝しか持たない場合、それは常に外側面にある。この特徴は下の切歯の左右を見分ける重要な補助手段である。下の内側切歯の根はしばしば真っ直ぐ伸びており、外側切歯の根は多くの場合外側に曲がっているが、内側に曲がることもある。

下の内側切歯の左右識別は非常に困難である。これは隅角徴が欠如し、弯曲徴が弱く、歯根徴もしばしば欠けているためである。そのため、根の外側面の縦溝がより深いという特徴だけが、左右を区別する最良の目標となる。下の外側切歯(下顎の第2切歯または側切歯)では左右の区別がやや容易である。これは隅角徴がしばしば見られ、歯冠の外側縁が斜めの方向を取っていること、さらにエナメル質の境界が外側の接触面では内側面よりも歯根尖方向に伸びているためである。

014-016.png

[図14]左上内側切歯

[図15]左上外側切歯

[図16]下顎切歯4本