https://funatoya.com/funatoka/Rauber-Kopsch.html
過剰骨は様々な形で出現する。靱帯や腱の一部が骨化して過剰骨が生じることは、舌骨の項で述べた(180頁)。また、成長とともに消失すべき縫合が残存することで、別の過剰骨が生じる(前頭縫合、横後頭縫合など)(RK212(頭頂間骨)、213(3分割インカ骨) 、RK264(頭蓋冠の上方からの図)、265(縫合骨)、266(介在骨)、267(泉門骨) 、RK273(頭蓋(45歳男性)前面観) )。この場合、骨数増加の原因は生体活動の低下、つまり発育が若い段階で停滞することにある。さらに、1つの骨に異常な骨核が形成されて骨数が増加することもある。縫合骨はこの種類に属する。
付加骨の最初の原基は通常、小さな島状に現れ、それらが互いに融合する(RK163(頭頂骨の原基(胎生12週)) )。したがって、縫合骨の出現は正常な過程を基礎としている。縫合骨には次の2種類がある:
縫合骨は最も稀なものでさえ、通常左右対称に出現する。狭義の縫合骨は頭蓋のすべての骨に均等に現れるわけではない。人字縫合内に最も多く、時に多数認められる。人字縫合の複雑な鋸歯状構造が、この領域での縫合骨の頻出の基礎になっていると考えられる。縫合骨の出現頻度は矢状縫合およびその冠状縫合との結合部ではより低く、冠状縫合および鱗状縫合ではさらに稀である。頭頂骨と蝶形骨大翼の間、または頭頂骨と側頭骨の鱗部および乳突部の間でも、縫合骨が時折認められ、通常対称的である。全縫合に100個以上の介在骨が散在する頭蓋や、ほぼ介在骨だけで構成されているかのような頭蓋も存在する(Jung, Animadversiones quaedam de ossibus generatim et in speciedeossibus raphogeminantibus ct. Basileae 1827)。
かつて泉門(後述)があった箇所に現れる縫合骨は、泉門骨(Fontanellknochen)と呼ばれる(RK264(頭蓋冠の上方からの図)、265(縫合骨)、266(介在骨)、267(泉門骨) )。
[図264]頭蓋冠の上方からの図。前頭縫合(十字の上方に伸びる部分)が示されている。(Springerによる)
[図265]縫合骨の図解 a: 縫合骨、b: 介在骨、s: 縫合
[図266]介在骨の例
[図267]泉門骨の例。チロル地方オーバーアウ出身の短頭型の人の頭蓋。泉門骨が矢状縫合に沿って大泉門の位置に存在している。