https://funatoya.com/funatoka/Rauber-Kopsch.html

片山正輝

目次(V. 神経系)

funalogo.gif


511.png

図511(頭蓋腔の位置)

524.png

図524(交感神経幹上部・舌咽神経・迷走神経・副神経・舌下神経)

525.png

図525(頚部の神経)

527.png

図527(右側の迷走神経と交感神経の頚部、胸腔、および腹腔上部における分枝)

副神経の脊髄から発する部分は脊髄根Radix spinalisであり、延髄から出る部分は延髄根Radix myelencephalicaである。末梢の分布領域に基づいて、迷走神経性副神経Accessorius vagiと脊髄性副神経Accessorius spinalisに区別される。

副神経は頭蓋腔から出る際、頚静脈孔の神経部で迷走神経と共通の硬膜鞘に包まれる。頚静脈神経節と節状神経節の間で、迷走神経性副神経(内側枝Ramus medialis)は迷走神経幹に移行する。一方、外側枝Ramus lateralisは脊髄性副神経で、胸鎖乳突筋と僧帽筋に入り、これらの筋の運動を支配する。なお、これらの筋は頚神経叢Plexus cervicalisからも枝を受ける。

副神経の根は脊柱管内を上行する際、しばしば脊髄神経の後根と結合する。多くの場合CIとの結合だが、稀にCIIあるいはCIIIとも結合する。

外側枝は内側枝から分かれる箇所で、迷走神経の頚静脈神経節または迷走神経本体から細い枝を受け、これらは外側枝内をさらに末梢へ走る。その後、外側枝は外側下方かつ後方へ進み、胸鎖乳突筋の内面に達し、この筋を貫くか内側面に沿って進む。外側枝は筋の後縁に現れた後、外側頚部Regio lateralis colliを通って僧帽筋の前縁に達し、その内面に至り運動性の枝を与える。外側枝は胸鎖乳突筋と交差するか接して通る間に、この筋に運動性の枝を与え、その枝の1本は必ず第3頚神経の1枝と筋束間で結合する。この結合枝の線維は副神経の末梢部へ進む。別の線維は副神経幹に加わって中心方向へ進むが、その経路はまだ不明確である。また、外側頚部では第3および第4頚神経からの枝が副神経と結合する。副神経は本来純粋な運動性神経だが、様々な場所で上部頚神経後根、頚静脈神経節での迷走神経、第3および第4頚神経前枝から知覚性線維を混じる可能性がある。内側枝の線維は迷走神経の咽頭枝、喉頭枝、そして心臓枝へ移行する。