https://funatoya.com/funatoka/Rauber-Kopsch.html

目次(IV. 内臓学)

funalogo.gif


輪状甲状筋は甲状軟骨を前下方に引く。披裂軟骨が固定されている場合、甲状軟骨と声帯突起との距離が増大し、声帯ヒダは受動的に緊張する。

後輪状披裂筋(臨床家が"Posticus"と呼ぶ)は披裂軟骨の筋突起を後下方に引く。これにより、声帯突起は外側かつ上方に移動し、声門が開大する(図195(披裂筋と声帯ヒダに対する“Posticus”)、196(披裂筋と声帯ヒダに対する"Lateralis")、197(披裂筋と声帯ヒダに対する"Transversus"))。

195-197.png

[図195197] これらは披裂筋と声帯ヒダに対する“Posticus”(図195)、"Lateralis"(図196)、"Transversus"(図197)の作用を示す模型図です。

黒は初期位置、赤は最終位置を表し、矢印は筋肉の牽引力の方向を示しています。(Denker-Brünings Lehrbuch 1915より)

外側輪状披裂筋("Lateralis")は後輪状披裂筋の拮抗筋で、披裂軟骨の筋突起を前下方に引く。これにより声帯突起の先端が内側に動き、声門の膜間部が狭くなる(図195(披裂筋と声帯ヒダに対する“Posticus”)、196(披裂筋と声帯ヒダに対する"Lateralis")、197(披裂筋と声帯ヒダに対する"Transversus"))。

披裂筋("Transversus")は左右の披裂軟骨を互いに近づけ、声門の軟骨間部を狭くする(図195(披裂筋と声帯ヒダに対する“Posticus”)、196(披裂筋と声帯ヒダに対する"Lateralis")、197(披裂筋と声帯ヒダに対する"Transversus"))。

披裂喉頭蓋筋は喉頭蓋を後下方に引く。

甲状喉頭蓋筋は喉頭蓋の上縁を後下方に引く。

声帯筋("Internus")は声帯ヒダにその機能に必要な緊張を与える。ただし、与えられる緊張度は個々の場合で異なる。

声門の開閉と声帯ヒダの緊張・弛緩は必ずしも関連しない。声門が狭いときにゆるんだ声帯ヒダで囲まれ、広いときに緊張した声帯ヒダで囲まれることがある。

**神経支配:**輪状甲状筋は上喉頭神経に支配され、その他の喉頭筋はすべて下喉頭神経で支配されている。