https://funatoya.com/funatoka/Rauber-Kopsch.html
片山正輝
目次(神経系) 、解剖学を臨床的視点から考察

A14_0838(終板)Terminal lamina△
解剖学的構造と臨床的意義
- 第三脳室前壁に位置する三角形の薄膜で、前交連と視交叉の間に存在し、前交通動脈が近接している (McKinley et al., 2021)。この解剖学的位置関係は、脳動脈瘤手術時の重要な指標となる。
- 上衣細胞と脳軟膜に覆われた二層構造を持ち、特に内層の神経膠細胞が重要な生理機能を担う (Standring, 2023)。
生理学的特徴と臨床的機能
- 血液脳関門が存在しないことから、血中物質を直接感知できる特殊な脳室周囲器官として機能する (Barrett et al., 2022)。
- 体温調節センターとして機能し、発熱時の解熱薬の作用点となる (Hall and Hall, 2021)。
- 浸透圧受容器として働き、抗利尿ホルモン(ADH)分泌を調節することで、体液恒常性維持に重要な役割を果たす (Boron and Boulpaep, 2022)。
病態生理学的重要性
- 口渇中枢として機能し、脱水や低ナトリウム血症などの体液異常の早期検知に関与する (Kumar et al., 2023)。
- 心血管系の調節に関与し、高血圧や心不全の病態形成に重要な役割を果たす (Guyton and Hall, 2021)。
- この領域の損傷は、体温調節障害や体液バランスの異常を引き起こす可能性がある (Robbins et al., 2022)。
参考文献
- Barrett, K.E., Barman, S.M., Brooks, H.L. and Yuan, J.X.J., 2022. Ganong's Review of Medical Physiology, 27th ed. McGraw Hill.
- Boron, W.F. and Boulpaep, E.L., 2022. Medical Physiology, 4th ed. Elsevier.
- Guyton, A.C. and Hall, J.E., 2021. Textbook of Medical Physiology, 14th ed. Elsevier.
- Hall, J.E. and Hall, M.E., 2021. Guyton and Hall Textbook of Medical Physiology, 14th ed. Elsevier.
- Kumar, V., Abbas, A.K., Aster, J.C. and Perkins, J.A., 2023. Robbins Basic Pathology, 11th ed. Elsevier.