0206 (右の手骨:および筋の起こる所と着く所を示すの背面からの図)

J0206 (右の手骨:および筋の起こる所と着く所を示すの背面からの図)
図の見方
- 右手の「背面(手の甲側)」を示した骨格図です。
- 赤く塗られた部分が、各筋の「起始(筋が始まる所)」または「停止(筋が付く所)」を示します。
- 骨は手根骨(手首の小さい骨)、中手骨(手のひらの骨)、指骨(指の骨)で構成されています。
番号付きラベルの説明
- 尺側手根伸筋 Extensor carpi ulnaris 手の小指側で手関節を伸ばし、尺屈させます。
- 短橈側手根伸筋 Extensor carpi radialis brevis 手関節の伸展と橈屈に働きます。
- 長橈側手根伸筋 Extensor carpi radialis longus 2と同様に手関節の伸展と橈屈を担います。
- 長母指外転筋 Abductor pollicis longus 母指(親指)を手のひらの面から離す(外転)動きに関与。
- 母指内転筋 Adductor pollicis 母指を手の平側へ寄せる(内転)筋。
- 短母指伸筋 Extensor pollicis brevis 母指の基節を伸ばします。
- 長母指伸筋 Extensor pollicis longus 母指全体(特に末節)を強く伸ばします。
- 背側骨間筋 Dorsal interossei 人差し指から小指を「開く(外転)」動きに関与。
- 総指伸筋 Extensor digitorum 第2〜5指を伸ばし、手関節の伸展にも寄与します。
補足ポイント
- これらの伸筋群の腱は手首で伸筋支帯の下を通り、指や母指へ走ります。
- 図は「どの骨のどの面」に付着するかを把握するための見取り図で、臨床では腱の走行や付着部痛の評価に役立ちます。