0205 (右の手骨:筋の起こる所と着く所を示す手掌側からの図)

J0205 (右の手骨:筋の起こる所と着く所を示す手掌側からの図)
この図は「右手の手骨(掌側)」に、主要な手の筋の「起始(origin)と停止(insertion)」部位を赤で重ね描きしたものです。番号は各筋に対応し、点線のガイドは筋の走行方向を示しています
概要
- 00 手骨全体(Ossa manus)。基節骨・中節骨・末節骨、5本の中手骨、手根骨の掌側面を土台として示す。
- 赤い楕円やハッチ部位=起始または停止。番号は下の一覧と対応。
- 掌側図なので、屈筋群や母指球・小指球の筋が中心。
番号対応(名称/主な作用の要点)
- 01 橈側手根屈筋 FCR:手関節掌屈と橈屈。
- 02 母指対立筋 Opponens pollicis:母指を他指に向けて対立させる。
- 03 短母指外転筋 Abductor pollicis brevis:母指外転。
- 04 短母指屈筋 Flexor pollicis brevis:母指MP関節の屈曲。
- 05 母指内転筋 Adductor pollicis:母指内転。精密つまみ動作で重要。
- 06 長母指屈筋腱終末 Flexor pollicis longus:母指IP関節の屈曲(前腕由来の深層屈筋)。
- 07 掌側骨間筋 Palmar interossei:第2・4・5指の内転とMP屈曲・IP伸展補助(虫様筋と協働)。
- 08 浅指屈筋 Flexor digitorum superficialis:第2–5指PIP屈曲と手関節掌屈補助。
- 09 深指屈筋 Flexor digitorum profundus:第2–5指DIP屈曲の主動作。
- 10 尺側手根屈筋 FCU:手関節掌屈と尺屈。
- 11 小指外転筋 Abductor digiti minimi:小指外転。