https://funatoya.com/funatoka/Rauber-Kopsch.html
食道は喉頭の輪状軟骨の高さ(第6頚椎の高さ)から始まり、長さ28~30cmの縦の管をなして下行する(日本人の食道の長さ[輪状軟骨の高さから噴門まで]は、男性平均24.71cm、女性平均22.9cmである[谷口健康, 日本外科学会誌28巻1151~1174頁,1928])。下降するにつれて次第に脊椎から離れ、第9ないし第11胸椎の高さに達する。ここで横隔膜の食道孔Foramen oesophagicumを通過し、右後方から胃に開口する。食道の横径は約1.5cmで、消化管全体を通じて最も狭い部分である。ただし、食道の中央部は嚥下運動時に直径3~3.5cmまで拡張可能である。
通常、食道の広さと拡張性は均一ではない。食道の始部、大動脈弓付近または左気管支の起始部に面した部分、および横隔膜通過直前の部分で、やや狭窄している場合が多い(輪状軟骨峡部Ringknorpelenge、大動脈ないし気管支峡部Aorten- bzw. Bronchialenge、横隔膜峡部Zwerchfellenge)。
食道の脈管:食道には様々な部位から血管が供給される。下甲状腺動脈からの枝、胸大動脈から通常4~5本の食道動脈Aa. oesophagicae、さらに左胃動脈や左下横隔動脈からの枝がある。静脈系では静脈叢が形成され、そこから流出する食道静脈Vv. oesophagicaeは下甲状腺静脈、縦胸静脈、胃冠状静脈(門脈に流入)に達する。リンパ系については、食道下部1/3のリンパ管は上胃リンパ節に、中部1/3は気管支リンパ節および後縦隔リンパ節に、上部1/3は下深頚リンパ節に流入する。
食道の神経は主に左右の迷走神経に由来し、これらが食道神経叢Plexus oesophagicusを形成する。さらに、縦隔神経叢Plexus mediastinalisからも小枝が供給される。
局所解剖:食道はまず気管と脊柱(椎前筋膜に覆われている)の間に位置し、気管とは強固な結合組織で、脊柱とは疎な結合組織で連結している。当初は前方の気管の方が幅広いため、食道はその陰に完全に隠れている。しかし間もなく食道は左方に偏位し、胸腔に入る前に食道の左縁が気管の左縁と一致するようになり、さらに下方では気管の左縁に露出してくる。続いて食道は左気管支と交差する。この高さから下方では食道は徐々に脊柱から離れ(図089(食道X線像))、胸大動脈の前方で長く引き伸ばされた螺旋を描く。胸大動脈の起始部は食道の左側に接するが、それより下方ではこの動脈は脊柱と食道の間に入り込む。食道が横隔膜を通過する際には大動脈より左方に位置し(図088(咽頭と食道の背面からの剖出図))、これは胃の噴門への移行のためである。
気管分岐部より下方では、食道は長い距離にわたって心膜の後方に位置し、まず食道神経叢に囲まれ、さらに下方では迷走神経の前幹と後幹Truncus ventralis, dorsalis n. vagiに伴走される。食道はその経過のおよそ中央で、右側のある距離だけ右側胸膜に覆われている。頚部では甲状腺の外側葉が食道の側縁にわずかに接している。
食道と上部胸椎の椎体の間を胸管が右から左上方に進む。また、食道上部の左右両側に頚動脈があり、左頚動脈が最も近接している。左下喉頭神経は気管と食道の間の溝を上行する。
食道の形態的特徴:Pratjeによると、生体における食道が全長にわたって均一な円形の輪郭を持つことは稀で、通常は頚部のみが円形である。胸部はサーベルの鞘のように扁平で、長軸周りにねじれている。頚部の内腔は(生体では)閉じており、粘膜が縦走のひだを形成するため、横断面で星形を呈する。胸部では食道は自発的に収縮しない限り、その内腔が常に開いており、空気を含んでいる。Hasselwander(Z. Anat. Entw.115. Bd.1951)によると、食道下部は吸気時に脊柱から7cmまで離れる。
Elze(Münch. med. Wochenschr.1927)によれば、中央の狭窄部は機能的にのみ生じるという。
[図89]若年男性(約20歳)の食道X線像。第1斜位で腹背方向に撮影。(Pratje, Z. Anat. Entw., 81. Bd., 1926)
[図90]ヒトの食道中部の横断面
*粘膜下組織内の粘液腺