https://funatoya.com/funatoka/Rauber-Kopsch.html

目次(IV. 内臓学)

funalogo.gif


この腺は単一の細胞あるいは細胞の集合体からなり、その集合体は非常に大きな規模に達することがある。このとき、腺は深部に位置を移し、多くの場合、産出物を1本の特別な管、すなわち導管(Ausführungsgang)を通じて粘膜の表面に送り出す。

一方、導管を持たず、その産出物が脈管系に入って体内の各部に送られる腺もある。後者が閉鎖腺(Glandulae clausae)であり、前者、つまり特別な導管を備えた開放腺(Glandulae evehentes seu apertae)と対比される。

上皮腺は、それを構成する細胞の数によって次のように分類される:

  1. 単細胞腺(einzellige Drüsen):動物界および人体で多く見られ、人体では杯細胞(Becherzellen)と呼ばれる。
  2. 多細胞腺(Drüsen aus Zellenkomplexen):多くの場合、この腺は粘膜表面の下にあり、比較的広い内部表面(innere Oberfläche)を持つ器官である。粘膜表面ではなく深部に位置する器官は、より保護され、栄養も容易に受け取れる。さらに、深部にある腺は多くの場合、特別な膜に包まれて保護されている。陰窩(Krypten)は上皮が形成する浅い凹みで、多くの場合、粘液細胞に覆われている。

形態上(図003(腺形の模型図)図004(2つの特殊な腺形を示す模型図))、次のように区別される:

a) 管状腺(tubuläre Drüsen):管状の形態を持つもの。

b) 胞状腺(alveoläre Drüsen):小さな袋状の形態を持つもの。

c) 胞状管状腺(alveolotubuläre Drüsen):長めの小さな袋状、あるいは管状の壁に多数の袋状突出部を持つもの。

これらの各群はさらにそれぞれ3つに分類される:

α) 単一腺(Einzeldrüse):単純な形態で分岐のない1つの腺からなる。

β) 分枝腺(verästelte Drüse):導管(Ausführungsgang)と呼ばれる1本の幹から、互いに同等の複数の枝が出ている。各枝は上述の単一腺と同様である(Stöhrの言うRöhrensystem「管系統」)。

γ) 複合腺(zusammengesetzte Drüse):導管が分岐して樹状を呈し、その先端が単一腺や分枝腺となっている。

以上により、腺の分類は次のようになる(図003(腺形の模型図)図004(2つの特殊な腺形を示す模型図)):

003.png

[図3]腺形の模型図

004.png

[図4]2つの特殊な腺形を示す模型図

A: 汗腺にみられる巻き上げられた管状単一腺。B: 肺に代表される複合胞状管状腺。左側は外部から立体的に描かれ、右側は内部構造を示す切断面が表示されている。

a) 管状腺 tubuläre Drüsen

b) 胞状腺 alveoläre Drüsen

c) 胞状管状腺 Alveolotubulären Drüsen