RK441(股関節:前額断の後面を前方から見た図)、442(股関節:生体の右股関節X線写真、腹背方向撮影)
この関節は寛骨と大腿骨によって構成される。
関節面は大腿骨頭(Caput femoris)と月状面(Facies lunata)、およびそれを補完する寛骨臼横靱帯(Lig. transversum acetabuli)と関節唇(Labium articulare)から成る。
寛骨臼(RK438(股関節窩) )は球面の一部を形成し、その中心角は170〜180°、曲率半径は約2.5cmである。
しかし、この関節窩の全面のうち、軟骨に覆われているのは月状面と呼ばれる三日月形の部分だけである。三日月の最も厚い部分(2.5cm以上)は寛骨臼の上蓋にあり、腸骨体に属する。最も薄い部分は寛骨臼の恥骨部にある。月状面の両端の間には寛骨臼切痕Incisura acetabuliがあり、寛骨臼横靱帯および関節唇によって橋渡しされている。寛骨臼の深部には、疎性結合組織や脂肪組織で満たされた不整四辺形の寛骨臼窩Fossa acetabuliと、大腿骨頭靱帯Lig. capitis femorisの起始部がある。月状面の軟骨の厚さは寛骨臼の縁の近くでは0.8~3mm、寛骨臼窩の近くでは0.5~0.9mmである。軟骨が最も厚いのは後上部で、最も薄いのは前下部である。寛骨臼切痕の大部分は寛骨臼横靱帯(RK440(右股関節:前下方からの視点) )によって満たされている。この靱帯は約1cmの高さがあるが、切痕の底までは達せず、ここに血管や神経が通る隙間を残している。寛骨臼と横靱帯の全周を取り囲んで、幅1/2~1cmの関節唇がある。これは線維軟骨でできた三角柱で、寛骨臼の骨縁に固着し、月状面の軟骨および寛骨臼横靱帯に移行している。
関節唇の鋭い自由縁は、その付着線よりも輪が狭くなっている。関節唇の縁から測ると、関節窩の深さは半径よりも大きい。つまり寛骨臼と関節唇とを合わせると、球面の半分より大きいくぼみを形成する。
大腿骨頭の関節面は球面のほぼ3分の2を占める。曲率半径は男性で2.6cm、女性で2.4cmである(Fick)。したがって、関節頭の湾曲は関節窩の湾曲にほぼ正確に一致している(ただし、球形から逸脱する場合もある)。軟骨の厚さは関節頭の中央から縁へかけて徐々に減少する(これについてはWernerの詳細な報告がある)。大腿骨頭窩は軟骨の上縁より下縁に近く位置し、大腿骨頭靱帯がここに付着している(RK441(股関節:前額断の後面を前方から見た図)、442(股関節:生体の右股関節X線写真、腹背方向撮影) )。
関節包は厚くて丈夫である。これは寛骨臼の骨縁と寛骨臼横靱帯から起こり、大腿骨の前面では大転子と転子間線に付着する。後面での付着部は、大腿骨頭の軟骨縁からの距離は前面と変わらないが、転子間稜ではなくそれより約1.5cm内側である。表層の線維は縦走しているが、深層のものは斜走、横走、および輪走である。関節包の最も薄い場所は、後述する各補強靱帯の間と寛骨臼切痕の底部である。関節腔は前面では大腿骨頚を完全に包み、後面では頚の内側2/3を包んでいる。滑膜ヒダは大腿骨頚に存在する。特別の装置として、関節包には4つの補強靱帯がある。すなわち腸骨大腿靱帯(Lig. iliofemorale)、恥骨嚢靱帯(Lig. pubocapsulare)、坐骨包靱帯(Lig. ischiocapsulare)、輪帯(Zona orbicularis)である。さらに関節唇(Labium articulare)、寛骨臼横靱帯(Lig. transversum acetabuli)、大腿骨頭靱帯(Lig. capitis femoris)、および近くに1つの滑液包である腸恥包(Bursa iliopectinea)がある。腸恥包は関節包の前面にあり、時に関節腔と連絡している。腸骨大腿靱帯は人体中最強の靱帯で、腸骨結節から起こって扇状に広がり、大転子と転子間線に付着する。長さ6~8cm、厚さ0.5~1.4cm、幅2.5~3cmである。この靱帯は両縁が特に厚く、中央の三角形部分が最も薄い。そのため英仏の学者はこの靱帯をY状靱帯またはV状靱帯と名付けている。恥骨嚢靱帯は恥骨結節から閉鎖稜にかけて起こり、扇状に関節包に放散する。その鋭い自由縁は外閉鎖筋の外面をかすめている。坐骨包靱帯は関節包の後面に接しており、坐骨から広く起こり、その線維は横走して関節包および輪帯に至る。輪走する線維の束、すなわち輪帯は関節包の滑膜層のすぐ上に接してこれを取り巻き、上縁および下縁ではその一部が走向を転じて、表層の縦走線維束に移行している。輪帯は大腿骨頚の中央付近で最もよく発達している。股関節の血管は脛側および腓側大腿回旋動脈と上および下殿動脈から来る。寛骨臼には閉鎖動脈の1枝である寛骨臼枝(R. acetabularis)が寛骨臼横靱帯の下をくぐって寛骨臼窩内の組織や大腿骨頭靱帯に分布している。股関節の神経は大腿神経・閉鎖神経および仙骨神経叢から来る。またリンパ管は内腸骨リンパ節に至る。股関節の力学:大腿骨頭の表面は半球面をかなり超える広さだが、決して正確な球面ではなく、上方がやや平坦化している。関節窩も関節唇の存在によって半球よりも深いくぼみを形成している。このように、この関節は杵臼関節(Enarthrosis sphaeroidea, Nußgelenk)を成している。
この関節における運動は大腿骨頭の中心点を中心とする球回転運動である。
関節の横軸は股関節の屈曲軸(Flexionsachse)を成している。また矢状軸は外転軸(Abduktionsachse)である。大腿骨頭の中心から下方へ顆間窩に引いた直線が回旋軸(Kreiselungsachse)である。また左右の大腿骨頭の中心を結ぶ直線は股関節軸(Hüftgelenkachse od. Hüftachse)と呼ばれる。
股関節の役割は、下肢を下肢帯に対して自由に動かし、それによって膝の屈曲軸をさまざまな位置に持っていくこと、下肢が固定されているときにはその上で胴を動かすこと、さらに股関節より上方にある体部の重さを支えることである。胴の重さは仙腸関節において仙骨から寛骨へ移され、さらに股関節において寛骨から下肢へ荷重が伝達される。この関係をより詳細に検討すると次の疑問が生じる。それは、直立位の胴は股関節軸の上で常に不安定な平衡状態を保ち、そのため筋肉は絶えず相当の働きを強いられているのか、あるいは他の何らかの方法でこの問題が解決されているのか、ということである。
H. Meyerによれば、正常な姿勢では体幹の重力線は股関節軸の前方でも、ちょうどその軸上でもなく、それより後方に落ちる。このとき股関節において、骨盤がさらに強く後方へ傾くこと(後屈)を妨げるのが、腸骨大腿靱帯であるという。
この問題についてRK443(骨盤の力学の模型図)が説明している。全身の重心は正常な姿勢では第2仙椎のやや上方で仙骨管内にある(H. Meyer)。したがって、直立位における体重をこの点に集中させて考えられる。この点から重力線が下りる(RK443(骨盤の力学の模型図)のSS)。仙骨に作用するこの重力は両股関節へと2つの力に分かれ、腸骨大腿靱帯も各側の股関節に1つずつ働く。しかし理解を容易にするため、図に示したように左右両側に働く力を正中面上の単一の力として考えても差し支えない。そうすると、この装置の力学的関係が最も単純な模型図で表現できる。つまり、支点で固定された1つのテコに、角度をもった2つの力(重力と靱帯の緊張力)が釣り合っていることが明確になる。そして両方の力の合計が軸力(テコの支点を通る力)として股関節軸を通る。
このように考えると、強い腸骨大腿靱帯の大きな力学的意義が明らかになるだろう。
さらに、前述の骨盤傾斜Beckenneigung(221頁)の変化のメカニズムも容易に理解できる。腸骨大腿靱帯の弛緩または緊張を引き起こすあらゆる要因は、骨盤を股関節軸上で後屈または前屈させ、結果として骨盤傾斜を変化させる。そのため、骨盤傾斜は決して不変の大きさではない。大腿骨が回旋と同時に外転するときは、腸骨大腿靱帯が緊張するので骨盤傾斜が最も急になる。左右の下肢の軸が少し開き、同時に大腿骨の回旋がないときには、この靱帯がゆるんで骨盤は後屈する。つまり、この場合には骨盤傾斜角が小さくなる。
それよりもさらに一定した値を示すのは規準結合線Normalconjugataの傾斜角である。規準結合線は仙骨の屈曲部(第3仙椎付近)から恥骨結合の上縁に引いた直線である。この傾斜角は30°としてほぼ間違いない。つまり、この結合線と骨盤入口の結合線との間の角の変動は、骨盤入口の結合線と水平線との間の角の変動と大きさが同じである。
大腿骨頭靱帯の意義については多くの研究がなされている。それによると、成長期には大腿骨頭へ向かう血管がこの靱帯を通っているが、後には主として抑制靱帯として、また滑液を分配するものとして機能している。前方へ上げた大腿を外方へ回すか内転するときに、この靱帯が緊張することが明確に分かる。
[図437] 脊柱と骨盤右半を結ぶ靱帯、右股関節の後面(7/12)
[図438] 股関節窩(7/12)
[図439]左仙腸関節(4/5):横断した下断面を上から見た図。
[図440]右股関節:前下方からの視点 (7/12)
[図441]右股関節:前額断の後面を前方から見た図(7/10)
[図442]股関節:生体の右股関節X線写真、腹背方向撮影(7/10)
[図443]骨盤の力学の模型図:上のSは直立姿勢における体の重心、下のSは重力線、Aは大腿骨頭の中心(股関節軸の投影点)を示す。I-Iは腸骨大腿靱帯とその張力方向を重力線へ延長したもの、Dはこの延長線と重力線の交点、PPは軸圧の作用方向を表す。IAは腸骨大腿靱帯のテコの腕、SAは体重のテコの腕を示す(H. Meyerによる)。