552.png

[図552手背の腱鞘:色素を注入してある.

553.png

[図553手掌の腱鞘:色素を注入してある. (W. Spalteholzより)

554-555.png

[図554] 右上肢の筋膜(屈側)

[図555] 右上肢の筋膜(伸側)

皮下の浅筋膜は本題から外れるため、ここでは扱わない。上肢の筋は1つの強靱な腱性筋膜に包まれており、この筋膜は隣接する体幹部の筋膜と連続し、いくつかの特徴を示している。

肩部の筋膜(Fascie der Schultergegend)は肩甲棘、肩峰、および鎖骨から起始し、背方では浅背筋膜と、前方では浅胸筋膜と直接連続している。棘上窩と棘下窩はそれぞれ肩甲骨の縁と癒着する。特殊な筋膜板である棘上および棘下筋膜(Fascia supra spinam et infra spinam、RK484(長い背筋群) )に被われている。棘上筋と棘下筋はこれらの筋膜の直下にあり、その一部はこれらの筋膜から起始している。

肩甲下筋膜(Fascia subscapularis)は肩甲下筋を被覆している。腋窩筋膜(Fascia axillaris)については胸部の筋膜の項ですでに述べた(胸筋筋膜および腋窩筋膜 Fasciae pectorales et Fascia axillaris 参照)。

上腕筋膜(Fascia brachii, Fascie des Oberarmes)は上腕のすべての筋を包む強靱な線維性の鞘で、これらの筋から容易に分離できる。これは上腕骨の幹および両顆と2つの筋間中隔によって結合している。橈側上腕筋間中隔(Septum intermusculare brachii radiale)は三角筋の停止部から下方に上腕骨の橈側上顆まで伸び、一方では上腕三頭筋と、他方では腕橈骨筋および上腕筋との間を深部に入る。橈骨神経および上腕深動脈は後方からこれを貫通している。

より強靱な尺側上腕筋間中隔(Septum intermusculare brachii ulnare)は烏口腕筋の停止部から上腕骨の尺側上顆まで伸び、上腕三頭筋と上腕筋の間に入り込んでいる。

前腕筋膜(Fascia antebrachii)は、肘部では浅層の屈筋および伸筋と強固に連続している。肘頭、尺骨の後方の骨稜、および皮下にあって筋に被われていない橈骨の部分ではこれは骨と強く結合している。この筋膜の表面にはいくつかの細い白線が認められるが、これらは筋肉間のより小さな中隔の表れである。肘窩では上腕二頭筋腱膜の線維束が屈筋の起始を被う筋膜部分に放散している(RK554(上肢の筋膜(屈側))、555(上肢の筋膜(伸側)) )。

この筋膜は手関節近くの伸側で非常に強靱になっており、この部分が背側手根靱帯(Lig. carpi dorsale)である(RK542(前腕の深層の伸筋)、543(前腕の伸筋)RK544(手背における筋と腱) )。この靱帯は強靱な腱性の帯からなり、橈骨の掌側縁の下端から斜めに尺骨の茎状突起、三角骨、および豆状骨に達している。

手指の腱の通る管と腱鞘 dorsale Sehnenkanäle und Sehnenscheiden

背側手根靱帯(Lig. carpi dorsaIe)は、一部は骨性、一部は靱帯性の下地とともに、多くの腱が通過し、その位置を固定するための定まった管を形成している。これらの腱はすべてRK552(手背の腱鞘) に示された名称の滑液鞘に包まれている。橈側から数えると、全部で6つの管がある(RK544(手背における筋と腱)RK552(手背の腱鞘) )。

542-543.png

RK542(前腕の深層の伸筋)、543(前腕の伸筋)

544.png

RK544(手背における筋と腱)

552.png

RK552(手背の腱鞘)

554-555.png

RK554(上肢の筋膜(屈側))、555(上肢の筋膜(伸側))

これらの管はそれぞれ以下のように定められている:

第1の管:長母指外転筋および短母指伸筋の腱が通過する。

第2の管:長、短の両橈側手根伸筋の腱が通過する。

第3の管:長母指伸筋の腱が通過する。

第4の管:総指伸筋および固有示指伸筋の腱が通過する。

第5の管:固有小指伸筋の腱が通過する。

第6の管:尺側手根伸筋の腱が通過する。

手背筋膜(Fascia dorsalis manus)は非常に薄く、弛緩しており、皮膚と同様に容易に移動させることができる。手背の深部には背側骨間筋の背面を被覆する1つの筋膜葉がある。

皮下の粘液嚢(subkutane Schleimbeutel)については、ここでは以下のものを挙げておく(RK552(手背の腱鞘) ):