https://funatoya.com/funatoka/Rauber-Kopsch.html
片山正輝
目次(神経系) 、解剖学を臨床的視点から考察

A14_1156(脳梁)Corpus callosum
臨床的重要性
- 脳梁は左右大脳半球間の情報統合の要となる神経線維束であり、その機能障害は深刻な神経学的症状を引き起こす (Tomasch, 1954)。
脳梁の機能と障害
- 視覚情報の統合:膨大部の障害により、左右視野間の情報統合が困難になる (Gazzaniga, 2000)。
- 運動制御:脳梁幹の障害により、両側の協調運動に支障をきたす (Preilowski, 1972)。
- 高次機能:前部(膝部・吻部)の障害により、言語や実行機能に影響が出る (Paul et al., 2007)。
解剖学的特徴と臨床的意義
- 全長約7.7cmの大規模な交連線維束で、前後に4つの区分(膨大部、脳梁幹、膝部、吻部)がある (Witelson, 1989)。
- 各部位は特定の皮質領域を連絡 (Hofer & Frahm, 2006):
- 膨大部は視覚野を含む後頭葉・側頭葉の統合
- 脳梁幹は体性感覚野を含む頭頂葉の統合
- 膝部・吻部は前頭葉機能の統合
臨床症候
- 離断症候群:脳梁の完全離断により、左右大脳半球間の情報伝達が遮断される (Sperry, 1968)。
- 部分症状:病変の位置に応じて特異的な症状が出現する (Bogen, 1985)。
- 発達異常:先天的な形成不全により、認知発達に影響を及ぼす可能性がある (Paul et al., 2007)。
参考文献
- Bogen, J.E. (1985) 'The callosal syndromes', Clinical Neuropsychology, 4, pp. 295-338.
- Gazzaniga, M.S. (2000) 'Cerebral specialization and interhemispheric communication', Brain, 123(7), pp. 1293-1326.
- Hofer, S. and Frahm, J. (2006) 'Topography of the human corpus callosum revisited', NeuroImage, 32(3), pp. 989-994.