脳梁 Corpus callosum
基本構造
- 左右の大脳半球の新皮質を結合する、最も進化した神経線維束である (Tomasch, 1954)。
- 前後径は約7.7cmであり、ヒトでは特に発達している (Luders et al., 2010)。
解剖学的区分
- 脳梁膨大(後端部)、脳梁幹(水平部)、脳梁膝(前端屈曲部)、脳梁吻(くちばし状部分)の4部位に分類される (Witelson, 1989)。
線維の配置
- 膨大部:後頭葉、側頭葉、頭頂葉からの線維が通過する (Hofer and Frahm, 2006)。
- 脳梁幹:頭頂葉と側頭葉からの線維が通過する。
- 膝部・吻部:前頭葉からの線維が通過する。
臨床的意義
- 左右大脳半球間の情報統合に重要であり、異常が生じると神経学的症状を引き起こす可能性がある (Paul et al., 2007)。
発生学的特徴
- 胎生期の終脳正中部において、終板(ラミナ・ターミナリス)の背側部から発生する (Rakic and Yakovlev, 1968)。
- 発生は前方から後方へと進み、まず脳梁膝が形成され、その後脳梁幹、最後に脳梁膨大が形成される。
機能的特徴
- 視覚、聴覚、体性感覚などの感覚情報の左右半球間の統合に関与する (Gazzaniga, 2000)。
- 高次認知機能における両半球の協調的活動を可能にする。
病理学的意義
- 脳梁無形成や低形成は、先天性の発達障害と関連することがある (Paul et al., 2014)。