https://funatoya.com/funatoka/Rauber-Kopsch.html
目次(III. 脈管系)、脈管系の図譜

基本構造と経路
- 下大静脈は下肢、骨盤、腹腔からの血液を集め、左右の総腸骨静脈の合流点から始まる
- 腹大動脈の右側を上行し、横隔膜の大静脈孔を通って右心房に開口する
主要な枝
- 壁側枝には中仙骨静脈、総腸骨静脈、腰静脈、下横隔静脈がある
- 臓側枝には精巣静脈(女性では卵巣静脈)、腎静脈、腎上体静脈、肝静脈がある
重要な解剖学的特徴
- 左腎静脈は右側より長く、大動脈の前を横断する
- 肝静脈は通常3本存在し、肝臓実質から下大静脈に斜めに流入する
解剖学的変異
- 下大静脈が下部で大動脈の左側に位置する場合や、左右の総腸骨静脈が合流せずに別々に上行する変異がみられる
1. 下大静脈 Vena cava caudalis, kaudale Hohlvene
壁側枝 Parietale Äste
臓側枝 Viszeraläste