毛様体 Corpus ciliare
毛様体は、眼球壁の中間層(ぶどう膜)を構成する重要な解剖学的構造です(Tamm and Lütjen-Drecoll, 2022)。虹彩と脈絡膜の間に位置し、眼の調節機能と眼内環境の恒常性維持に不可欠な役割を果たしています。
解剖学的特徴
- 位置と形態
- 虹彩基部から赤道部に向かって、約6mmの範囲に広がっています(Freddo, 2020)。
- 断面では三角形状を呈し、強膜側(外側)、硝子体側(内側)、虹彩側(前方)の3面を持ちます。
- 微細構造
- 毛様体実質:豊富な血管網と色素細胞を含む結合組織で構成されています(Park et al., 2023)。
- 毛様体筋:子午線筋、放射状筋、輪状筋の3種類の平滑筋で構成され、調節機能を担います。
- 毛様体突起:約70個存在し、二層の毛様体上皮に覆われています。
機能的役割
- 調節機能
- 毛様体筋の収縮・弛緩により水晶体の曲率を変化させ、近見・遠見の調節を行います(Croft et al., 2021)。
- 加齢に伴い調節力は低下し、老眼の原因となります。
- 眼房水産生と循環
- 毛様体上皮細胞が、1日約2.5mlの眼房水を産生します(Goel et al., 2023)。
- 眼圧維持と眼内組織への栄養供給に重要な役割を果たしています。
臨床的意義
- 病理学的変化
- 緑内障:眼房水産生・排出のバランス異常により、眼圧上昇を引き起こします(Zhang et al., 2024)。
- 毛様体炎:自己免疫疾患や感染症により炎症を起こし、視力低下や眼痛の原因となります。
- 毛様体剥離:外傷や手術後の合併症として発生し、重篤な視機能障害を引き起こす可能性があります。
毛様体の機能異常は、様々な眼疾患の原因となるため、眼科診療において重要な診察・治療対象となっています(Kim et al., 2024)。
参考文献
- Croft, MA. et al. (2021) 'Accommodation and Presbyopia', Progress in Retinal and Eye Research, 84, pp. 100914.
- Freddo, TF. (2020) 'Anatomy of the Ciliary Body and Ciliary Processes', Journal of Glaucoma, 29(1), pp. 2-14.
- Goel, M. et al. (2023) 'Aqueous Humor Dynamics: A Review', The Open Ophthalmology Journal, 17(1).
- Kim, YW. et al. (2024) 'Clinical Applications of Ciliary Body Imaging', Survey of Ophthalmology, 69(1), pp. 74-89.
- Park, CY. et al. (2023) 'Structure and Function of the Ciliary Body: An Update', Experimental Eye Research, 226, pp. 109422.
- Tamm, ER. and Lütjen-Drecoll, E. (2022) 'Ciliary Body', Microscopy Research and Technique, 85(1), pp. 354-371.
- Zhang, X. et al. (2024) 'Role of Ciliary Body in Glaucoma', International Journal of Molecular Sciences, 25(2), pp. 1023.

J0980 (右眼球の水平断:模式的な上方からの断面図)

J0983 (灰青色の右眼の虹彩、毛様体および脈絡膜、前方からの図)

J0985 (毛様体の一部、後方からの図)

J0986 (眼の血管の模式図)

J0987 (外部からの眼球血管膜の血管)

J1011 (視神経の方向の眼窩を通る矢状断面図)