眼球血管膜 Tunica vasculosa bulbi
眼球血管膜は、眼球壁の中間層を形成する重要な構造で、ブドウ膜(uvea)とも呼ばれます (Kanski and Bowling, 2011)。豊富な血管網を有し、眼球の栄養供給、調節機能、免疫防御において、中心的な役割を果たしています (Remington, 2012)。
1. 解剖学的構造
以下の3つの主要構造から成ります (Snell and Lemp, 2013):
- 脈絡膜(choroid):網膜外層の栄養供給を担う、血管に富んだ層で、毛細血管板(choriocapillaris)を含みます。
- メランサイト色素細胞を含み、眼内の光散乱を減少させる役割も持ちます (Freddo, 2017)。
- 毛様体(ciliary body):水晶体の調節と房水産生を行う構造で、毛様筋と毛様突起を含みます。
- 毛様筋の収縮によりチン小帯の緊張が調節され、水晶体の形状が変化します (Kaufman and Alm, 2011)。
- 虹彩(iris):瞳孔径を調節する、色素上皮と血管性間質からなる構造です。
- 瞳孔括約筋と瞳孔散大筋により瞳孔径を調節し、眼内への光量を制御します (Forrester et al., 2016)。
2. 血液供給
眼動脈から分岐する後毛様動脈(短後毛様動脈と長後毛様動脈)と、前毛様動脈により血液供給を受けています (Remington, 2012)。これらの血管は、脈絡膜、毛様体、虹彩に豊富な血管網を形成します。血管系の特徴として、脈絡膜毛細血管板は有窓性であり、網膜外層への効率的な栄養供給を可能にしています (Hayreh, 2010)。
3. 機能的役割
眼球血管膜は以下の重要な機能を担っています (Albert et al., 2008):
- 栄養供給:網膜外層(特に視細胞層)への酸素と栄養素の提供
- 調節機能:毛様体による水晶体の調節と房水産生
- 光量調節:虹彩による瞳孔径の調節
- 免疫防御:眼内の免疫監視と防御
4. 臨床的意義
主な病態 (Foster et al., 2013):
- ぶどう膜炎:自己免疫疾患や感染症による炎症。
- 前部ぶどう膜炎、中間部ぶどう膜炎、後部ぶどう膜炎、汎ぶどう膜炎に分類されます (Nussenblatt and Whitcup, 2010)。
- 脈絡膜新生血管:加齢性黄斑変性などで発生。
- 血管内皮増殖因子(VEGF)の過剰発現が関与しています (Holz et al., 2013)。
- 悪性黒色腫:眼球血管膜から発生する悪性腫瘍。
- 脈絡膜が最も一般的な原発部位です (Singh and Topham, 2003)。