外頚静脈 Vena jugularis externa
解剖学的特徴
- 側頚部の皮下を走行する主要な表在静脈であり、胸鎖乳突筋の外側縁に沿って観察される (Gray and Lewis, 2024)。
- 頭皮後部、耳介後部、および顔面後部からの静脈血を集める重要な排出路である (Moore et al., 2023)。
- 後耳介静脈と下顎後静脈の合流点を起始とし、胸鎖乳突筋表面を斜めに横切って下行する。
- 鎖骨上窩において深部筋膜を貫き、多くの例では鎖骨下静脈に開口する (Standring, 2023)。
臨床的意義
- 中心静脈カテーテル挿入時の重要なランドマークとなる (Kumar and Clark, 2024)。
- 容易に観察・触知が可能であり、脱水症の評価に有用である。
- 頭蓋内圧亢進時には怒張が認められ、診断的価値が高い (Harrison et al., 2024)。
- 静脈路確保の代替経路として使用可能であるが、空気塞栓のリスクに十分な注意を要する。
変異と形態学的特徴
- 走行経路と開口様式には著しい個体差があり、31種以上の変異型が報告されている (Bergman et al., 2023)。
- 開口部の位置は、内頚静脈または鎖骨下静脈に限定される。
- 静脈弁が存在し、特に開口部付近において発達している (Netter, 2023)。
発生学的特徴と臨床的関連
- 胎生期の静脈系発生において、頭頚部の静脈還流の重要な経路として発達する (Sadler, 2024)。
- 発生過程での変異が、成人における多様な走行パターンの基礎となっている。
参考文献
- Bergman, R.A., Afifi, A.K. and Miyauchi, R. (2023) 'Illustrated Encyclopedia of Human Anatomic Variation', Anatomy Atlases.