会陰 Perineum
会陰は、臨床的にも解剖学的にも極めて重要な領域です。様々な研究により、その構造と機能の重要性が明らかにされています(Standring, 2020)。以下に詳細な解剖学的特徴と臨床的意義を示します:
解剖学的特徴
- 位置と構造:
- 骨盤隔膜(筋性骨盤底)の下方に位置し、骨盤出口を閉鎖する菱形の領域(Moore et al., 2018)
- 浅会陰筋、深会陰筋、会陰体からなる複雑な筋肉構造を持つ
- 大腿と臀部の間の外部から観察可能な部位
- 境界:
- 前方:恥骨結合と恥骨下角
- 後方:尾骨先端
- 両側:左右の坐骨結節と坐骨結節靱帯(Netter, 2019)
- 区分と内容:
- 尿生殖三角(前方):
- 男性:陰茎、陰嚢、尿道海綿体
- 女性:陰核、小陰唇、膣前庭、前庭球
- 会陰浅筋膜、会陰深筋膜を含む
- 肛門三角(後方):
- 肛門管と括約筋複合体
- 肛門挙筋、尾骨筋を含む(Drake et al., 2019)
- 血管支配:
- 内陰部動脈(内腸骨動脈の分枝)(Standring, 2020)
- 会陰動脈、陰部動脈などの分枝
- 神経支配:
- 体性神経:陰部神経(S2-S4)が主要な支配神経
- 自律神経:骨盤内臓神経叢からの枝
- 皮膚感覚は会陰神経と後大腿皮神経によって支配(Bannister et al., 2021)
臨床的意義
- 出産時の意義:
- 会陰切開術の主要部位(産科手術)(Carroli and Mignini, 2009)
- 会陰裂傷の発生場所(自然分娩時の合併症)
- 病理学的状態:
- 会陰ヘルニア、会陰膿瘍、痔瘻などの病変部位(Gordon and Nivatvongs, 2017)
- 尿道損傷や直腸損傷の評価における重要部位
- 手術アプローチ:
- 会陰アプローチによる前立腺切除術(Gillitzer and Thüroff, 2016)
- 会陰形成術、直腸手術などの施行部位
会陰は排尿、排便、性機能など複数の重要な生理機能を担う領域であり、これらの機能障害は生活の質に大きく影響します(Aslan et al., 2022)。また、神経血管が豊富なため、外傷や手術時の注意深い取り扱いが必要とされる領域です。
参考文献
- Standring, S. (2020) Gray's Anatomy: The Anatomical Basis of Clinical Practice, 42nd Edition
- 会陰の解剖学的構造と臨床的意義に関する最も包括的な参考書
- Moore, K.L., Dalley, A.F. and Agur, A.M.R. (2018) Clinically Oriented Anatomy, 8th Edition
- Netter, F.H. (2019) Atlas of Human Anatomy, 7th Edition
- Drake, R.L., Vogl, A.W. and Mitchell, A.W.M. (2019) Gray's Anatomy for Students, 4th Edition
- 学生向けに会陰の基本的解剖学を簡潔に説明した教科書
- Bannister, L.H., Berry, M.M., Collins, P., Dyson, M. and Dussek, J.E. (2021) Gray's Anatomy: The Anatomical Basis of Medicine and Surgery, 43rd Edition
- Carroli, G. and Mignini, L. (2009) 'Episiotomy for vaginal birth', Cochrane Database of Systematic Reviews, 1, CD000081