卵管膨大部 Ampulla of uterine tube
解剖学的特徴
卵管膨大部は、卵管漏斗部に続く最も太い部分で、長さは7~8cmであり、卵管全体の約2/3を占めます(Moore et al., 2018)。アーチ状に卵巣の前上方を走行し、卵巣周囲の腹膜襞である間膜内に位置しています。膨大部は内径が広いですが、壁は比較的薄く、粘膜には非常に複雑な樹枝状のヒダ(plicae tubariae)が発達しており、内腔のほとんどを占めています(Standring, 2020)。
組織学的構造
組織学的には、粘膜上皮は単層円柱上皮で、線毛細胞と分泌細胞(有突細胞)から構成されています(Ross and Pawlina, 2016)。線毛の協調運動は卵子や胚を子宮方向へ運搬する重要な役割を果たします。粘膜固有層は疎性結合組織で、その外側に薄い筋層(内輪・外縦走筋層)と漿膜があります(Mescher, 2018)。
臨床的意義
臨床的意義として、膨大部は受精が通常行われる場所であり、また卵管妊娠の最も一般的な部位(約80%)でもあります(Cunningham et al., 2018)。卵管炎や骨盤内炎症性疾患(PID)によって膨大部の粘膜が損傷すると、卵管不妊や異所性妊娠のリスクが高まります(Hoffman et al., 2016)。また、卵管采と膨大部の境界部の狭窄は、体外受精・胚移植(IVF-ET)などの生殖補助医療の適応となることがあります(Fritz and Speroff, 2019)。
参考文献
- Moore KL, Dalley AF, Agur AMR (2018) Clinically Oriented Anatomy, 8th edition. Wolters Kluwer.
- 女性生殖器の詳細な解剖学的記述を提供する臨床解剖学の標準的教科書
- Standring S (2020) Gray's Anatomy: The Anatomical Basis of Clinical Practice, 42nd edition. Elsevier.
- 卵管の解剖学的構造と組織学について権威ある情報を網羅した包括的な解剖学書
- Ross MH, Pawlina W (2016) Histology: A Text and Atlas, 7th edition. Wolters Kluwer.
- 卵管の微細構造と組織学的特徴に関する詳細な記述と図解を含む組織学の代表的教科書
- Mescher AL (2018) Junqueira's Basic Histology: Text and Atlas, 15th edition. McGraw-Hill Education.
- 生殖器系の組織学的特徴について明確な説明を提供する組織学の標準的教科書
- Cunningham FG, Leveno KJ, Bloom SL, et al. (2018) Williams Obstetrics, 25th edition. McGraw-Hill Education.
- 卵管妊娠を含む生殖器の病態生理学についての詳細な情報を提供する産科学の代表的教科書
- Hoffman BL, Schorge JO, Bradshaw KD, et al. (2016) Williams Gynecology, 3rd edition. McGraw-Hill Education.
- 卵管疾患と不妊症に関する臨床的見解を提供する婦人科学の標準的教科書
- Fritz MA, Speroff L (2019) Clinical Gynecologic Endocrinology and Infertility, 9th edition. Wolters Kluwer.
- 卵管因子による不妊症と生殖補助医療に関する詳細な情報を提供する生殖内分泌学の権威ある教科書

J0793 (子宮、卵管および卵巣:後方からの図)

J0795 (腟、子宮、右の卵管と卵巣:後方から開いている図)

J0796 (女性の骨盤臓器、左側の骨盤壁を除去:左側からの図)

J0797 (女性の骨盤臓器の正中矢状断面:左側からの右半分の図)

J0798 (女性の骨盤臓器:上方からの図)