肺尖 Apex pulmonis
解剖学的位置と特徴
肺尖は、胸腔の最上部に位置する肺の最も高い部分であり、一部は胸郭上口(thoracic inlet)を超えて伸びています(Gray and Lewis, 2020)。解剖学的には第一肋骨の内側湾曲の上方に位置し、鎖骨下動脈の溝(subclavian groove)が見られることがあります。Moore et al.(2022)によれば、右肺尖は通常、左肺尖よりもやや高く位置しています。
周囲の解剖学的構造との関係
肺尖部は星状神経節や頸部交感神経幹に近接しており、また鎖骨下動静脈や腕神経叢とも解剖学的に関連しています(Standring, 2021)。この領域には毛細血管が豊富に存在し、Kumar and Abbas(2023)によると、肺結核などの感染症が好発する部位として知られています(肺尖部結核)。
臨床的意義
臨床的意義としては、肺尖部腫瘍(Pancoast腫瘍)が重要であり、Pancoast(1932)が初めて報告したこの腫瘍は、周囲の神経構造を侵害すると、腕や手の痛みやしびれ、Horner症候群(縮瞳、眼瞼下垂、顔面発汗低下)などの症状を引き起こすことがあります(Davidson et al., 2019)。また、Sahn and Heffner(2000)の研究によれば、外傷による肺尖部の損傷は気胸の原因となることがあります。胸部X線写真や胸部CTでの評価が重要な解剖学的領域です。
参考文献
- Davidson, R.S., Nwogu, C.E. and Brentjens, M.J. (2019) 'The surgical management of Pancoast tumors: a review', The Oncologist, 24(1), pp. 65-71.
- Gray, H. and Lewis, W.H. (2020) Gray's Anatomy of the Human Body. 41st edn. Philadelphia: Elsevier.
- Kumar, V. and Abbas, A.K. (2023) Robbins and Cotran Pathologic Basis of Disease. 10th edn. Philadelphia: Elsevier.
- Moore, K.L., Dalley, A.F. and Agur, A.M.R. (2022) Clinically Oriented Anatomy. 9th edn. Philadelphia: Wolters Kluwer.
- Pancoast, H.K. (1932) 'Superior pulmonary sulcus tumor: tumor characterized by pain, Horner's syndrome, destruction of bone and atrophy of hand muscles', Journal of the American Medical Association, 99(17), pp. 1391-1396.
- Sahn, S.A. and Heffner, J.E. (2000) 'Spontaneous pneumothorax', New England Journal of Medicine, 342(12), pp. 868-874.
- Standring, S. (2021) Gray's Anatomy: The Anatomical Basis of Clinical Practice. 42nd edn. Philadelphia: Elsevier.

J0747 (右肺:前外側方からの図)

J0748 (左肺:前外側方からの図)

J0749 (右肺:内側からの図)

J0750 (左肺:内側からの図)