舌骨喉頭蓋靱帯 Ligamentum hyoepiglotticum

解剖学的特徴: 舌骨喉頭蓋靱帯は、舌骨体の上縁と喉頭蓋軟骨の前面(舌側面)との間に伸びる短い弾性線維性の靱帯です。この靱帯は喉頭蓋前庭ヒダの中央部に位置し、喉頭蓋軟骨を適切な位置に固定する役割を担っています(Standring, 2020)。靱帯の長さは約1.5〜2cmで、幅は5〜8mm程度です。

組織学的構造: 主に弾性線維と膠原線維から構成され、少量の脂肪組織も含まれています(Netter, 2022)。この構造により、嚥下時に喉頭蓋が適度に動くための柔軟性と安定性を提供しています。

機能的意義: 嚥下時に喉頭蓋が後方に倒れて喉頭口を覆う際、この靱帯が舌骨と喉頭蓋の位置関係を維持し、適切な動きを可能にします(Drake et al., 2019)。特に嚥下の第二相(咽頭相)において重要な役割を果たします。

発生学的起源: 舌骨喉頭蓋靱帯は、胎生期の第3咽頭弓と第4咽頭弓から派生した間葉組織から発達します(Sadler, 2021)。発生過程において、喉頭の基本構造形成と同時にこの靱帯も徐々に明確化します。

臨床的意義: この靱帯の機能不全や損傷は、嚥下障害や誤嚥のリスク増加につながることがあります(Carrau and Murry, 2023)。特に高齢者や神経疾患患者では、舌骨喉頭蓋靱帯を含む喉頭構造の機能低下が誤嚥性肺炎の一因となり得ます。また、喉頭鏡検査や気管挿管時にこの解剖学的構造を理解することは、適切な処置のために重要です。

画像診断: MRIやCT検査で可視化可能ですが、特に超音波検査は非侵襲的に動的評価ができるため有用です(Joshi et al., 2021)。嚥下造影検査でも間接的にこの靱帯の機能を評価できます。

参考文献:

J737.png

J0737 (喉頭とその靭帯:右側からの図)

J744.png

J0744 (喉頭の正中断、右半分:左方からの図)