上顎歯列弓 Arcus detalis maxillaris

1. 定義と構造

上顎歯列弓(Maxillary dental arch)は、口腔内上部に位置する歯列弓で、解剖学的に上顎骨の歯槽突起上に配列された歯とその支持組織から構成されます(Okeson, 2020)。この弓状構造は馬蹄形または放物線状を呈し、下顎歯列弓よりもやや大きく、外側に張り出しています。

2. 発生学的特徴

発生学的には、胎生期に上顎突起から発達し、歯胚の形成と共に形態が確立されます(Nanci, 2018)。乳歯列では10本(乳切歯4本、乳犬歯2本、乳臼歯4本)、永久歯列では16本(切歯4本、犬歯2本、小臼歯4本、大臼歯6本)の歯を支持します。

3. 組織学的特徴

組織学的には、歯槽骨、歯根膜、歯肉などの歯周組織を含み、これらは歯の支持と保護に重要な役割を果たしています(Lindhe et al., 2022)。血液供給は主に上顎動脈の分枝から、神経支配は三叉神経第二枝(上顎神経)の歯槽枝によって行われます。

4. 臨床的意義

上顎歯列弓の形態や大きさは咀嚼機能、発音、審美性に直接影響します(Proffit et al., 2019)。歯列不正や咬合異常(不正咬合)は矯正歯科治療の対象となり、また歯周病や齲蝕などの口腔疾患の進行・治療にも関与します。顎顔面外科手術や補綴治療においても、上顎歯列弓の正確な評価は不可欠です。さらに、口蓋裂などの先天異常では上顎歯列弓の発達異常が生じることがあります(Bishara, 2001)。

参考文献

J641.png

J0641 (永久歯:唇または頬側からの図)

J642.png

J0642 (永久歯:舌側からの図)

J643.png

J0643 (右側上顎の永久歯:接触表面; 側面からの前歯、後部からの後歯)

J645.png

J0645(右の脱落歯: 唇または頬側からの図)

J667.png

J0667 (舌の下側と周囲、舌先を上げた状態の図)

J672.png

J0672 (口腔:前方からの図)

J673.png

J0673 (口蓋:粘膜を取り除いた後に下方からの図)