https://funatoya.com/funatoka/Rauber-Kopsch.html

片山正輝

目次(V. 神経系)

funalogo.gif


381.png

図381(脊髄の横断模型図)

383-395.png

図383-395(同一脊髄の異なる分節を通る横断面図)

上述の溝の位置は横断面でも明瞭に観察できる。

特に顕著なのは、灰白質と白質の差異である。白質は周辺部(髄外套Markmantel)を形成し、灰白質は中心部に位置する。前正中裂と後方の中隔が脊髄内部に深く侵入するため、両者の端の間には狭い橋が1つだけ残る。この橋の内部に中心管Canalis centralis、Zentralkanalという線毛細胞を内面に持つ管があり、成人ではその内腔が所々で閉塞していることがある。この管を取り巻いて相当量の膠様物質、すなわち中心膠様質Substantia gelatinosa centralisが存在する。中心管とそれを囲む膠様物質の前方には白前交連Commissura ventralis albaがあり、これは左右に交差する有髄神経線維からなる。中心管の後方には灰白交連Commissura griseaがあり、ここにはわずかな有髄線維しか存在しない。中心膠様質と灰白交連を合わせて中心灰白質Substantia grisea centralisと呼ぶ。

これらの交連が灰白質の左右両半をつなぐ。脊髄の灰白質全体は深い溝と強い縦の隆起を持つ柱状構造である。縦走する個々の隆起は灰白柱Columnae griseae、graue Säulenと名付けられ、各側に3本存在する。

前柱(前角)Columna ventralis、Vordersäuleが後柱(後角)Columna dorsalisへと移行する。後柱はその起始部の後方で頚部Hals、すなわち後柱峡Isthmus columnae dorsalisというくびれを形成する。このくびれの後方で、後柱は膨らんで紡錘形の頭部Kopfとなり、その後細くなって後外側溝の方向を指すKante、すなわち後柱稜Crista columnae dorsalisとなって終わる。この稜の上にはローランド灰白質Rolandosche Substanz、すなわち後柱膠様質Substantia gelatinosa dorsalisが位置する。

前柱基部の外側面から第3の顕著な突出部が髄外套内に突き出ている。これが**側柱(側角)**Columna lateralis、Seitensäuleであり、胸髄で最も明瞭である。

側柱より後方には網様体Formatio reticularisがある。これは網状の灰白質梁からなり、これらの梁が側索内に突出しているが、多数の比較的小さい白質束を側索から分離し、網様体の網目内に収容している。網様体は腰髄では縮小するが、上行するにつれて徐々に拡大する。

これらの突出部は大きく、鋭利なものや鈍形のものがあるが、それ以外にも灰白質には多数の細い隆起があり、これらは放射状に髄外套内に侵入し、分岐したり互いに結合したりして、その大部分が髄外套表面に達し、それを多数の薄板に分割している。

灰白質内の神経細胞Ganglienzellenは群を成して集合するか、散在性の配置を示す。特殊なGruppenとして、前柱内部に次のものが区別される:1. 前内側群vordere mediale Gruppe、2. 前外側群vordere laterale Gruppe、3. 後内側群hintere mediale Gruppe(交連細胞Kommissurenzellen)、4. 後外側群hintere laterale Gruppe、5. 中心群zentrale Gruppeである。

側柱(側角)内には側柱細胞群Seitensäulengruppeが存在する。

前柱基部には中心部の神経細胞のほかに中央細胞Mittelzellenの群および同じく小型の副細胞Nebenzellenが観察される。

後柱基部の内側部には明確に境界された神経細胞群、すなわち背核Nucleus dorsalisがある。この核が最大の横断面を示すのは胸髄下部である。背核は第7頚神経から第3腰神経の高さまで連続して伸びている。それより上方の頚髄および下方の仙髄では、背核に相当する位置に孤立した灰白質塊が見出されるのみである。後柱頭部内の中心細胞zentrale Zellenの群は後柱核Kern der Hintersäuleとも呼ばれる。後柱膠様質Substantia gelatinosa dorsalisにも小型の特殊な神経細胞、すなわちギールケ(ウイルヒョー)細胞Gierkesche (Virchowsche) Zellenが存在する。

海綿帯Zona spongiosaには、辺縁細胞Marginalzellenという中等大の神経細胞が散在している。白質weiße Substanz、すなわち髄外套Markmantelは灰白質を外側から完全に被覆するため、灰白質は脊髄表面のどこにも露出しない。白質の前方部分は前索Fasciculus ventralis、Vorderstrangと呼ばれる。これと側索との境界は前根束の最外側のものによって示される。

側索Fasciculus lateralis, Seitenstrangは灰白質の外側に位置する。前索との境界は前述の通りだが、後方の境界は辺縁帯Zona terminalisが形成している。前索および側索の内部にはさらにいくつかの下位の索が区別される(D. 脊髄の全体的構造の概観 Überblick über die Gesamtstruktur des Rückenmarks 参照)。

辺縁帯Zona terminalisは後柱の延長として脊髄の辺縁に位置し、内側は後外側溝から入る後根線維によって境界される。この辺縁帯は縦走する極めて細い有髄神経線維から構成される。辺縁帯と後柱膠様質の間には灰白質の1層があり、海綿帯Zona spongiosaと呼ばれる。

後索Fasciculus dorsalis, Hinterstrangは後中間溝とそれに続く中隔によって、内側部Pars medialis(ゴル索Gollscher Strang)と外側部Pars lateralis(ブルダッハ索Burdachscher Strang)に分かれる。

前柱からは多数の束をなして**前根(運動性根)**ventrale (motorische) Wurzelnが出る。

**後根(知覚性根)**dorsale (sensible) Wurzelnは前根よりも太い束をなし、辺縁帯の内側でブルダッハ索に入る。そこでこの束は毛筆状に分散し、その線維の一部は後索に留まるが、他の線維は後柱の灰白質や辺縁帯に達する。

脊髄の最外層は幅の狭いグリア層で、柔膜下層subpiale Schicht(図379(脊髄膜:第4頚椎を通る横断面) )と呼ばれる。

376-377.png

図376(脊髄頚部の一部と出る神経根:脊髄前面)、377(脊髄頚部の一部と出る神経根:脊髄側面)

これまで述べた横断面の各部は、脊髄の特定部位では明瞭に観察されるが、他の部位ではそれほど明確ではない(図383-395(同一脊髄の異なる分節を通る横断面図) )。

白前交連は頚髄・腰髄・仙髄で非常に明瞭である。辺縁帯・海綿帯・後柱膠様質は、腰髄または仙髄で最もよく発達している。これらの部位をこの高さでよく観察した後、頚髄や胸髄でも容易に同定できるだろう。前根と後根は、体肢への太い神経が始まる頚膨大および腰膨大の範囲で最も明瞭に観察できる。側柱および網様体は、頚髄で最も発達している。後索のゴル索とブルダッハ索への区分は、中部胸髄より上方で初めて可能となる。灰白質の細胞群は、頚膨大および腰膨大の範囲で最も明瞭である。ただし、模型図に示されたすべての細胞群が1つの横断面で同時に観察されるわけではない。背核は第11胸髄分節で最も発達し、下方に向かって急速に、上方に向かって徐々に縮小し、第7頚髄分節より上方および第3腰髄分節より下方ではわずかな痕跡程度となる。

381.png

[図381]脊髄の横断模型図柔膜および歯状靱帯を含む。神経細胞は赤色で表示。

382.png

[図382] 体長14 cmのヒト胎児の脊髄のニューログリア(クローム銀染色)(v. Lenhossék)

右側には上衣線維とその起源となる細胞、左側にはニューログリア細胞が見られる。また、腹側と背側に上衣楔が存在する。

383-395.png

[図383395]1個の脊髄をいろいろの高さで横断した図