https://funatoya.com/funatoka/Rauber-Kopsch.html

目次(VI. 感覚器)

funalogo.gif


689.png

図689(左側の骨迷路を開示した図)

690-691.png

図690(小児の骨迷路(左):外側からの図)、691(小児の骨迷路(左):内側からの図)

692-694.png

図692(蝸牛ラセン管を開いたところの模型図)、693(蝸牛の中央を通る断面)、694(蝸牛管の上端)

695-697.png

図695(**骨迷路の鋳型:**左迷路の外方からの図)、696(**骨迷路の鋳型:**右迷路の内方からの図)、697(**骨迷路の鋳型:**左迷路の上方からの図)

骨迷路の前庭は前方で蝸牛に、後方で半規管につながっている。前庭の内側壁は内耳道底に属し、外側壁は鼓室の内側壁に接している。

外側壁には2つの特徴的な孔がある。これらは鼓室の観察(649頁)で既に外方から確認したもので、上方の孔は腎臓形、下方の孔は円形または三角形に近い。上方の孔は前庭窓Fenestra vestibuliで前庭腔へ通じ、下方の孔は蝸牛窓Fenestra cochleaeで蝸牛腔へ通じている。

内側壁の最も目立つ特徴は、上下方向に走る1本の隆線によって分けられた2つの浅いくぼみである。前方のくぼみは境界が明瞭で位置がやや低く、球形嚢陥凹Recessus sacculiと呼ばれ、球形嚢を収容している。後方のくぼみはより大きく、卵形嚢陥凹Recessus utriculiと呼ばれ、卵形嚢が位置する。上下方向の隆線は前庭稜Crista vestibuliと呼ばれ、その上端は隆起して前庭錐体Pyramis vestibuliを形成している。前庭稜の下後方には浅い溝があり、これは前庭小管の内方開口である前庭小管の前庭口Apertura vestibularis canaliculi vestibuliへと通じている。球形嚢陥凹の直下前方には蝸牛への入口があり、蝸牛陥凹Recessus cochlearisと呼ばれる。

三つの半規管は5つの開口部で前庭の後壁に開いており、図689(左側の骨迷路を開示した図) にそのすべてが示されている。

前庭錐体には篩状の小孔群があり、これは卵形嚢膨大部篩状野Area cribriformis utriculoampullarisと呼ばれ、内耳道底の卵形嚢膨大部前庭野に対応している。球形嚢陥凹にも篩状野があり、これは球形嚢篩状野Area cribriformis saccularisと呼ばれ、内耳道の球形嚢前庭野に対応している。

第3の篩状野は後半規管の膨大脚の開口付近にあり、膨大部篩状野Area cribriformis ampullarisと呼ばれる。これは内耳道の単孔に対応している。

このように、内耳神経の諸枝が内耳道底を貫く部分のうち、前庭に通じないのは1つだけであり、他のすべては前庭への開口を持っている。前庭に通じない唯一のものはラセン孔列Tractus spiralis foraminosusで、これは蝸牛へと通じている。