https://funatoya.com/funatoka/Rauber-Kopsch.html

目次(I.骨格系)

funalogo.gif


(RK285(右の尺骨と橈骨の上端の関節面)RK286(右の尺骨と橈骨の下端の関節面)RK289(**右の尺骨と橈骨:**前面)、290(**右の尺骨と橈骨:**後面)RK291(右の尺骨:骨間稜側からの視点)、292(右の橈骨:骨間稜側からの視点)RK293(右手の骨(尺骨および橈骨の下端を含む):手背面) )

285.png

RK285(右の尺骨と橈骨の上端の関節面)

286.png

RK286(右の尺骨と橈骨の下端の関節面)

289-290.png

RK289(**右の尺骨と橈骨:**前面)、290(**右の尺骨と橈骨:**後面)

291-292.png

RK291(右の尺骨:骨間稜側からの視点)、292(右の橈骨:骨間稜側からの視点)

293.png

RK293(右手の骨(尺骨および橈骨の下端を含む):手背面)

上端は関節をなし、橈骨小頭Capitulum radiiと呼ばれる。その上面にある橈骨小頭窩Fovea capituli radiiが上腕骨小頭に対する関節窩を形成する。橈骨小頭の側面も関節面で、関節環状面Circumferentia articularisと呼ばれ、尺側がより高くなっている。これは尺骨の橈骨切痕Incisura radialis ulnaeと橈骨輪状靱帯Lig. anulare radiiの中で橈骨が動くための回転面を形成する。橈骨小頭は、くびれた円柱状の橈骨頚Collum radiiという部分の先端についている。

骨幹部は橈骨体Corpus radiiと呼ばれ、上部は円柱状だが、下方に行くにつれ3稜を持ち、全体として橈側へ向かって緩やかな凸曲線を描く。橈骨頚のやや下方の前面に橈骨結節Tuberculum radiiという隆起した粗面があり、ここに上腕二頭筋の腱の主部が付着する。前後の両面はそれぞれ掌側面Facies volarisおよび背側面Facies dorsalisと呼ばれ、両面の接合部に骨間稜Crista interosseaという鋭い稜線を形成する。

外側面、すなわち橈側面Facies radialisへのこれら両面の移行部は、背側縁Margo dorsalisおよび掌側縁Margo volarisと呼ばれる非常に丸みを帯びた稜線をなす。

外側面の中央には円回内筋が付着するための回内筋粗面Tuberositas pronatoriaという粗面がある。掌側面には、橈骨の中央3分の1の上部で、掌側稜の近くに、上方へ向かって侵入する栄養孔が1つ認められる。

下端部は広くて厚く、不規則な形状で4稜を持ち、さらに2つの関節面を有する。下方の手根関節面Facies articularis carpicaは凹面をなし2つの領域からなり、手根の舟状骨および月状骨と関節結合する。尺側の小さい尺骨切痕Incisura ulnarisはこの面に垂直で、後方へ向かって落ち込んだ凹面をなし、その中で尺骨の小頭が動く。外側端にはあまり鋭くない突起が下方へ伸びており、これを茎状突起Processus styloidesという。