https://funatoya.com/funatoka/Rauber-Kopsch.html

目次(III. 脈管系)

funalogo.gif


RK610(静脈弁:内部からの図)、611( 静脈弁:外側からの図)

大部分の静脈の内面には(Klappen)が存在する。これは血液が末梢へ逆流し、停滞するのを防ぐためのものだ。静脈弁(Valvulae venarum)は内膜が形成するひだで、結合組織によって補強されている。薄く小さな帆状の構造で、凸縁(底)は血管壁に固着し、凹縁は遊離して血管腔に突出している。遊離縁は心臓方向を向いているため、求心性の血流は弁を壁に押し付けて平らにする。弁の位置に相当して血管壁は外側にわずかに膨出し、この膨出部は弁とともに、肺動脈と大動脈の基部と同様の袋状構造を形成する。この配置により、弁は正常方向の血流を妨げない。しかし、圧力や他の原因で血流が停滞すると、血液は静脈の膨らんだ部分に侵入し、弁の遊離縁を血管壁から押し離して互いに接着させ、末梢への血管を閉鎖する。その結果、静脈はその場所で節状に膨らむのである。

通常、このような帆状弁が2枚向かい合って存在する。比較的大きな動物では静脈壁に3枚の弁が見られることもあるが、人間ではまれである。一方、比較的小さな静脈では所々に1枚だけの弁がある。また、かなり大きな静脈でも、より小さな枝が開口する箇所にはしばしば1枚だけの弁が見られる。同様に、心臓の右心房において、下大静脈および冠状静脈洞の開口部にそれぞれ1枚の帆状弁が形成されている。静脈の開口部にあるこのような単純な帆状弁は、Winkelklappen(角静脈弁)またはAstklappen(枝静脈弁)と呼ばれる。

完成された弁の他に、多くの未完成のものが存在する。これらは発達途中で止まったものか、あるいは退化したものと考えられる。静脈弁の退化現象は、新生児で完成していた弁が後に退化することが知られているため、十分に考えられる。また、胎生期には後に完成するものよりも遥かに多くの弁が形成されることから、静脈弁の一部が未完成のまま残ることが示唆される。例えば、胎生期には門脈の分布領域に多数の弁があるが、後にその大部分が消失し、少数のものだけが所々に、特に小さな静脈が静脈アーケード(Venenarkaden)に開口する箇所に残る。

弁の数が最も多いのは四肢の静脈である。ここでは血液が重力に逆らって運ばれなければならないだけでなく、しばしば筋肉の圧力にも曝されている。

弁の存在により、一方では筋肉の圧力がかえって静脈の血流を促進する要因となり、他方では四肢などにおいて、静脈内の高い液柱が所属する毛細血管系に圧力を加えて毛細血管の血流を妨げる危険を未然に防ぐ。右縦胸静脈、肋間静脈、門脈およびこれらの静脈の枝では弁の存在は例外的で、あっても非常に少ない。また、最も小さい静脈および四肢の比較的小さい静脈にも弁は欠如している。さらに、上下の大静脈、大部分の頭部の静脈、肝臓、腎臓、子宮の静脈、および卵巣静脈でも弁は見られない。頭蓋脊柱管、骨の内部の静脈、臍静脈および肺静脈にも弁は全く存在しない。