https://funatoya.com/funatoka/Rauber-Kopsch.html
内膜は扁平で紡錘形または多角形の1層の内皮細胞からなる。中等大の静脈では、その外側に核を持つ結合組織層が続き、さらに薄い内弾性膜が接している(RK606(ヒトの固有掌側指動静脈)、607(ヒトの耳下腺リンパ節の小動脈) )。内弾性膜は小静脈では薄く均質だが、中等大および大静脈では弾性網を形成する。多くの静脈(腸静脈、腸骨静脈、大腿静脈、大小伏在静脈)の内膜には少数の縦走および斜走する平滑筋があり、肺静脈の内膜には輪走する平滑筋が存在する。
中膜は下肢の静脈(RK609(ヒトの大伏在静脈の横断面))で最もよく発達し、上肢の静脈ではやや劣り、腹腔の静脈ではさらに発達が悪い。多数の静脈(上大静脈、毛細血管から出る静脈の始まり、骨静脈、脳の軟膜と硬膜の静脈、網膜静脈)は中膜を完全に欠くか、斜走あるいは横走する結合組織束がその代わりをしている。中膜が完全な形をしている場合、平滑筋線維束からなるが、これらは純粋に輪走せず、斜走およびらせん状に走行し、豊富な結合組織によって分離されている。動脈の中膜が密集した平滑筋層からなるのに対し、静脈の中膜は結合組織により分離された個々の筋束からなる。筋束の表面および筋束間の結合組織には弾性線維が走行している(RK608(ヒトの下大静脈壁の横断面)、RK609(ヒトの大伏在静脈の横断面) )。
外膜は多くの場合よく発達し、交差する結合組織束、弾性線維、および豊富な縦走筋束からなる。動脈の外膜では、この筋束はまれで、存在しても少量である。門脈本幹や腎静脈など一部の静脈では、外膜内にまとまった縦走する発達した筋層がある。また、心房に開口する大静脈の外膜には、心臓から延びる横紋を持つ輪走筋線維層がある。この構造により、これらの静脈開口部は心臓の収縮期に同調して収縮する。
静脈弁は前述のように内膜の薄いひだである。弾性線維網は特に弁の基部でよく発達している。内膜に平滑筋細胞がある場合、平滑筋が弁の構成に関与することもある。
動脈と同様、静脈壁にも栄養血管、すなわち脈管の血管(Vasa vasorum)が存在する(RK609(ヒトの大伏在静脈の横断面) )。
リンパ管も動脈の項(λ) 動脈の微細構造 Feinbau der Arterien )で述べたのと同様の関係がある。
静脈の神経は豊富で、多くの部分で解剖時に肉眼で確認できる。神経は太い静脈では動脈と類似した像を示すが、細い静脈ではたいてい不規則に走行している(Stöhr jr.)。
リンパ性器官の非常に細い静脈では、特に背の高い、ほぼ円柱形の内皮細胞の存在が確認されている(RK612(丈の高い内皮細胞) 、K. W. Zimmermann、W. Schulze、Hett)。