458-459.png

RK458(足関節:後方からの図)、459(足関節:内側からの図)

460.png

RK460(足関節:外側からの図)

461-462.png

RK461(距腿関節と距踵関節の関節腔(模型図))、462(足関節の関節腔(模型図))

463.png

RK463(**足関節:**足背側から見た図)

464.png

RK464(**足関節:**足底側からの図)

467.png

RK467(右足関節)

上距骨関節(oberes Sprunggelenk)とも呼ばれるこの関節は、脛骨、腓骨、距骨から構成される。

関節面は、脛骨の遠位関節面(Facies articularis distalis)と踝関節面(Facies articularis malleoli)、腓骨の踝関節面、そして距骨滑車の近位面(Facies proximalis)と脛側および腓側踝面(Facies malleolaris tibialis, fibularis)である。脛骨と腓骨は洗濯ばさみのように距骨滑車を挟んでおり、距骨滑車の幅は後方より前方が広い。

脛骨の遠位関節面は斜めに下内側へ傾斜し、前後方向に凹の湾曲を示す。この面には矢状方向に走る1本の隆起があり、距骨の近位面の対応する溝にはまって滑る。軟骨はこの面の中央で厚さ約2mmである。腓骨の踝関節面(2~2.5cm)に比べ、脛骨の関節面(1~1.2cm)は低い。

距骨滑車は矢状断でほぼ円形で、その半径は約2cmである。また、その中心角は約120°で、脛骨の遠位関節面より大きい。滑車の内側縁はほぼまっすぐ前方へ走るが、外側縁は前外側へ走るため、滑車の幅は後方より前方で広くなる。さらに、滑車の外側縁は内側縁より高いため、滑車面は内側下方へ傾斜している。

関節包は軟骨で覆われた関節面の縁から起始し、その範囲は距骨滑車の近位関節面から距骨の頚にわずかに及ぶ程度である。関節包は内外の両側面では固く、前後ではゆるく構成されている。

関節腔は完全に独立しており、脛骨と腓骨の間にある深さ約1cmの隙間に連続している。横走する比較的大きな滑膜ヒダが関節包の前壁と後壁に1つずつ存在する。

特別な構造として6つの側副靱帯があり、そのうち3つが脛骨踝から、他の3つが腓骨踝から起始する。脛骨からの3つの靱帯は密接して三角靱帯(Lig. deltoides)と呼ばれる三角形の板を形成する。

三角靱帯の脛舟部(Pars tibionavicularis)は幅約5mmで、脛骨踝の前縁と先端から起始し、舟状骨の上面と内側面に付着する(RK458(足関節:後方からの図)、459(足関節:内側からの図)RK463(**足関節:**足背側から見た図) )。

三角靱帯の脛踵部(Pars tibiocalcanearis)は幅約1cmで、非常に強靱である。脛骨踝の外面から起始し、踵骨の載距突起に付着する。その最前部の線維束は踵舟靱帯に移行している(RK456(下腿骨の結合)、457(下腿骨と足骨の前額断:断面を前方からの図)RK458(足関節:後方からの図)、459(足関節:内側からの図) )。

三角靱帯の脛距部(Pars tibiotalaris)はFickによれば幅約15mm、厚さ約5mmである。後脛骨筋の腱鞘に覆われ、脛骨踝の下縁から起始して斜め下方に走り、距骨滑車の脛側踝面の縁に付着する(RK458(足関節:後方からの図)、459(足関節:内側からの図) )。

前距腓靱帯(Lig. fibulotalare anterius)は腓骨踝の前縁から起始し、距骨滑車の腓側踝面の前縁に付着する。幅は約1cmで、比較的弱い(RK460(足関節:外側からの図)RK463(**足関節:**足背側から見た図) )。

踵腓靱帯(Lig. fibulocalcaneare)は腓骨踝の前縁の下部から起始し(先端からは起始しない)、斜め後下方に走って踵骨の外側面に付着する。幅8mm、厚さ5mm、長さ約2cmである(Fick)。この靱帯の外側を長・短腓骨筋の腱が走行する(RK456(下腿骨の結合)、457(下腿骨と足骨の前額断:断面を前方からの図)RK458(足関節:後方からの図)、459(足関節:内側からの図)

RK460(足関節:外側からの図)RK463(**足関節:**足背側から見た図) )。

456-457.png

RK456(下腿骨の結合)、457(下腿骨と足骨の前額断:断面を前方からの図)

後距腓靱帯(Lig. fibulotalare posterius)はほぼ水平に走行する。腓骨踝窩から起始し、距骨の近位突起に付着する。この靱帯は3つの外側靱帯のうち最も強靱である(RK458(足関節:後方からの図)、459(足関節:内側からの図) )。

距腿関節の力学:これは蝶番関節であり、その運動は脛骨踝の先端のやや下を通って距骨を横に貫く水平軸を中心に行われる。脛骨と腓骨の下端は結合して洗濯ばさみのような形状となり、距骨滑車をはさみこんでいる。靱帯が堅固で、足を背屈しているときには側方への運動は不可能である。しかし、足が底側へ屈曲するほど、ぐらつき運動の可能性が増大する。これは、距骨滑車の幅の狭い後部が下腿骨の二叉の間にゆるくはまり込むためである。

リンパ管は後脛骨静脈に沿って上方へ走り、膝窩リンパ節に至る(Baum. Anat. Anz. 67. Bd., 1929)。

image.png

[図458] 右足関節:後方からの図(4/5)。関節包は除去済み。

[図459] 右足関節:内側からの図(4/5)。関節包、足指、中足骨の遠位部を除去。

*Lig. talocalcaneum mediale superficiale horizontale(Fick)

image.png

[図460] 右の足関節(4/5):外側からの図。関節包は除去済み。

461-462.png

[図461] 距腿関節と距踵関節の関節腔(模型図)

右足根骨の近位部を前額断した切り口を後方から見たところ。(1/2)

a 踵骨、b 腓骨、c 距骨、d 脛骨、1 後距腓靱帯、2 踵腓靱帯、3 三角靱帯の脛距部、4 同じく脛踵部、5 骨間距踵靱帯。1と3の間に距腿関節、2と5の間に距踵関節の各関節腔がある。

[図462] 足関節の関節腔(模型図)

左側の足根骨と中足骨を斜めに切った断面。(1/2)

脛骨の下端・足根骨・中足骨を通って、斜めに近位内側から外側下方へと切断してある。

a 脛骨、b 距骨体、c 距骨頭、d 踵骨体、e 踵骨隆起、f 踵骨頭、g 舟状骨、h 立方骨、i, k, l 第1・第2・第3楔状骨、m, n, o, p, q 第1~第5中足骨、1 は骨間距踵靱帯。距腿関節・距踵関節・距踵舟関節・踵立方関節はそれぞれ独立した滑液腔を有する。舟状骨と3つの楔状骨の間の関節は1つの共通した滑液腔を形成している。足根骨と中足骨の間には通常3つの滑液腔が存在するが、時に2つのこともある。

463.png

[図463] 右の足関節(4/5)

足背側から見た図。関節包、指骨、中足骨の遠位部は取り除いてある。

*短腓骨筋の腱

464.png

[図464]右の足関節(4/5)足底側から見る。関節包、指骨、中足骨遠位部は除去済み。(H. Virchowの標本)

465-466.png

[図465] 趾の靱帯 (1/2) a 中足骨、b 基節骨、c 中節骨、d 末節骨 1 中足指節関節の側副靱帯、2 底側副靱帯、3 指節間関節の側副靱帯

[図466] **足関節の矢状断:**右足の母指のほぼ中央を通る面で切断(1/3倍)

a 脛骨、b 距骨、c 踵骨、d 舟状骨、e 第1楔状骨、f 第1中足骨、g 基節骨、h 末節骨、i 種子骨

467.png

[図467] 右足関節(4/5):足背側からの視点