この関節を構成する骨(RK430(右手掌側の靱帯)RK431(右手背側の靱帯)RK432(左手の関節))は、大多角骨、小多角骨、有頭骨、有鈎骨、および第2~5中手骨である。

関節面は、上記の手根骨の遠位関節面と、第2~第5中手骨底の関節面で構成される。

Fickはこの非常に不規則な関節面全体を「修飾された鞍関節面」(modifizierte Sattelgelenkflächen)と呼んでいる。これは特に有鈎骨と第5中手骨の間の関節で顕著である。

関節包は関節面の縁に沿って付着し、手根間関節の関節包と連続している。第2および第3中手骨では関節包は強く張っているが、第4中手骨ではやや緩く、第5中手骨では最も広くなっている。

関節腔は手根間関節と連続している。第2および第3中手骨の部分で狭く、第4中手骨ではより広く、第5中手骨の部分で最も広くなっている。

特別な構造として、背側と掌側に補強靱帯がある。これらは背側および掌側手根中手靱帯(Ligg. carpometacarpica dorsalia, volaria)と呼ばれる。

掌側手根中手靱帯では、横走する線維が遠位方向へ向かう線維よりも強く、その一部は放線状掌側手根靱帯の形成に寄与している。背側手根中手靱帯は短くて丈夫な線維束の集まりで、主に遠位方向へ走っている。

手根中手関節の力学:第4および第5指の関節は鞍関節で、第2および第3指のは半関節(Amphiarthrosis)である。第2および第3中手骨は大小の両多角骨および有頭骨とともに1つの機能単位を形成している。

R. Fickによれば、最も運動性が小さいのは中指の中手骨で、次いで示指である。第4および第5中手骨はそれよりやや自由な「ぐらつき運動」("Wackelbewegung")をする。

第2~第5中手骨の底の側面は互いに接しており、その間に3つの関節がある。これは以前、中手間関節(Articulationes intermetacarpeae)と呼ばれていた。この関節と総手根中手関節は、関節腔および関節包が互いに連続している。

特別な構造として、背側と掌側に強い補強靱帯がある。すなわち背側および掌側中手骨底靱帯(Ligg. basium ossium metacarpi dorsalia, volaria)と呼ばれるものは第2~第5中手骨の底の間を横に結ぶもので、さらに骨間中手骨底靱帯(Ligg. basium ossium metacarpi interossea)という骨間靱帯が関節の遠位側に張っている。

d)およびe)に挙げた関節の血管神経は、近隣の血管と神経から供給される。

橈側および尺側手根隆起(210頁参照)の間にある手根溝(Sulcus carpi)は強い横手根靱帯(Lig. carpi transversum)で橋渡しされている。この靱帯は両手根隆起に付着し、手根溝を手根管(Canalis carpi)という完全な管にし、また母指球および小指球の多数の筋の起始部となっている。さらにこの靱帯は手根骨によって形成される円蓋の張材の役割を果たすとともに、手根管内の諸器官を保護している。

橈側手根屈筋の腱の終末部は、掌側手根間靱帯によって形成される1つの管の中にある。この管を橈側手根屈筋腱管(Canalis tendinis m. flexoris carpi radialis)という(RK430(右手掌側の靱帯) )。

各中手骨の間にある4つの骨間隙を中手骨間隙(Spatia interossea metacarpi)と呼ぶ。