(図031(ゾウゲ細管:ヒトの大臼歯歯根の横断研磨標本(部分))、図032(歯の縦断研磨標本)、033(エナメル質の接合層)、034(大きな球間区)、図035(**下顎小臼歯の歯根横断研磨標本:**厚いセメント質層を示す)、図036(空気で満たされたゾウゲ細管の横断研磨標本)、図037(切歯の歯髄表面における象牙芽細胞の集団)、図038(歯髄とそのゾウゲ芽細胞層)、図039(歯髄)、図040(歯槽骨壁におけるシャーピー線維)、図041(歯根膜) 、図042(歯髄内の神経線維)、043(象牙質内の神経原線維網) )
歯は4つの異なる成分から構成されている:1. ゾウゲ質、2. エナメル質(歯小皮を含む)、3. セメント質、4. 歯髄。これらのうち、エナメル質のみが上皮性の起源を持ち、他は結合組織群に属する。歯髄は豊富な血管と神経を有している。
ゾウゲ質Substantia eburnea, Dentin, Zahnbein, Elfenbein(短くEburともいう)は歯の主要部分を構成し、ゾウゲ質組織から成る。この組織の構造については第1巻で既述した。ゾウゲ細管Canaliculi dentales, Zahnkanälchenの走行について補足すると、この管は歯髄腔から放射状に、つまり歯髄腔壁に対して垂直にゾウゲ質の縁へ向かって進み、その過程で頻繁に分岐する。
ゾウゲ細管の走行は直線的ではなく、いくつかの顕著な屈曲を示す(一次弯曲Primäre Krümmungen)。最初の弯曲は歯髄腔近くにあり、凸部を歯根側に向け、次の弯曲では凸部を歯冠側に向ける。さらに、ゾウゲ細管は全長にわたって波状またはらせん状に湾曲している(二次弯曲sekundäre Krümmungen)。多くのゾウゲ細管で主要な弯曲が互いに平行して走るため、研磨標本では光の特異な反射により、中等度の拡大で弓状に湾曲した線が現れる。この線をシュレーゲル線Schregersche Linienと呼び、歯の横断研磨標本、特に歯根部では同心円状に配列して見える。縦断研磨標本では線がほぼ平行に走るが、同心円状の配列は横断のほど明瞭ではない。
ゾウゲ細管の平均直径は2.5~4.5µで、末梢に向かって1.5µまで減少する。個々の管の間隔は管自体の幅のおよそ2~3倍である。
ただし、多くの箇所でより密集している。Hagenbusch(1931)によると、歯髄近くの1平方ミリメートルのゾウゲ質に45,000~50,000のゾウゲ細管が存在する。
ゾウゲ細管はその経過中に多数の細い横枝Queräste(側枝Kollateralen)を出し、これらの枝は近接する細管の枝と結合したり、行き止まりで終わったりする。歯根領域およびゾウゲ質の縁では、こうした横枝が特に多く存在する。セメント質との境界でゾウゲ細管は細かく分岐して終わり、その細枝は歯頚部と歯根領域では小さな腔(球間腔Spatia interglobularia)の集合した層、すなわちトームス顆粒層Tomessche Körnerschicht, Schicht der kleinen Interglobularräume(図031(ゾウゲ細管:ヒトの大臼歯歯根の横断研磨標本(部分)))に移行する。この顆粒層の小腔がさらにセメント質の骨小腔と連絡している。
ゾウゲ質とエナメル質の境界付近、つまり歯冠領域に、大きい球間腔große Interglobularräumeの層が存在する(図032(歯の縦断研磨標本)、033(エナメル質の接合層)、034(大きな球間区))。これは研磨標本においてゾウゲ質のいわゆる輪郭線Konturlinienを形成する。
大小の球間腔はゾウゲ質の一部で石灰化していない領域であり、ゾウゲ細管が貫通している。これは球間ゾウゲ質Interglobulardentinとも呼ばれる。
ゾウゲ細管の外方端は大部分がエナメル質の内側境界を超えないが、一部はある程度エナメル質内に達している(図032(歯の縦断研磨標本)、033(エナメル質の接合層)、034(大きな球間区))。
ゾウゲ質は、ゾウゲ細管の直周囲および歯髄腔表面に接して、比較的固い層があり、v. Saal(Z. Zellforsch., 1920)によれば石灰化していない。これを歯線維鞘Zahnfaserscheide(Neumann)または境界膜Grenzhäutchen(Kölliker)という。ゾウゲ細管内のゾウゲ質線維Zahnfasernはゾウゲ芽細胞の突起だが、細管内部を満たすのではなく、管内で少量の組織液に囲まれている(図036(空気で満たされたゾウゲ細管の横断研磨標本))。
エナメル質に対するゾウゲ質の境界面は大小様々な凹凸を呈し、小さな隆起や陥凹の形をしている。またゾウゲ質の外面に小さな六角形の模様が見られるのは、六角柱状のエナメル小柱の痕跡である。
[図31] ゾウゲ細管:ヒトの大臼歯歯根の横断研磨標本(部分) 350倍拡大
エナメル質Substantia adamantina, Schmelz
エナメル質は歯冠の表面を覆う硬質の層で、淡黄色または青みがかった白色を呈する。咀嚼面で最も厚く、歯頚に向かって薄くなり、最終的に消失する。
人体で最も硬い物質であるエナメル質は、その硬度が石英や燐灰石に匹敵する。顕微鏡下では、エナメル小柱(Schmelzfasern, Schmelzsäulen, Schmelzprismen)と呼ばれる緻密な線維の集合体として観察される。これらの線維は全体的に放射状に配列し、特殊な接合質(Kittsubstanz)で強固に結合されている。エナメル小柱は単層で存在するが、一部はゾウゲ質表面に到達せずに終わるため、エナメル質の自由表面が拡大する。エナメル小柱の横断面は6角形で、太さは3~5µあり、波状の経過と横縞模様を示す。小柱は平行に走行したり、異なる方向に進むことで線維束の交差が見られ、明確な回旋や渦状の形成も観察される。切歯では特に規則正しい配列を示す。研磨標本では、エナメル質に褐色の平行条(bräunliche Parallelstreifen)が見られ、これは色素沈着または層状形成の結果である。この現象は、エナメル質形成時の全身的な石灰塩代謝の変動リズムを反映している(Fujita, Anat. Anz. 1939)。藤田恒太郎によると(Fujita, Z. Zellforsch. 1953)、ヒトのエナメル小柱は6角形の稜柱ではなく、縦の小溝を持つ柱状構造で、その横断面はアーチ型(Arkadenform)を呈する。このアーチ型は、一方に大きな凸弓状部、他方に1~3個の凹弓状部を持つ平面構造である。
成人のエナメル質は、わずか1~3%の有機成分と微量のフッ素を含む。
歯小皮(Cuticula dentis, Schmelzoberhäutchen)は1~2µの薄い膜だが、角化しており極めて耐性が高い。損傷を受けていない歯では歯冠を覆っているが、経年的に消失する傾向がある。
[図32]歯の縦断研磨標本 9倍拡大
[図33]エナメル質の接合層 500倍拡大
[図34]大きな球間区(小臼歯の縦断研磨標本、歯冠部分)
セメント質Substantia ossea, Zementはゾウゲ質の表面でエナメル質に覆われていない部分を被う真の骨組織の薄層である。その厚さは歯根尖に向かって徐々に増加する。特によく発達しているのは歯根尖、複合根の溝に沿った部分、また多根歯の根間のくぼみである。
セメント質が十分に発達している場合、その中に不規則な形状の骨小体が見られる。これをセメント小体Zementkörperchenという(図035(**下顎小臼歯の歯根横断研磨標本:**厚いセメント質層を示す))。基質には歯根表面に垂直方向に走る無数の線維束が含まれており、これは歯根膜の線維束の延長で、多くの場合石灰化していない。そのため、これはセメント質のシャーピー線維Sharpeysche Fasernと呼ぶことができる(図040(歯槽骨壁におけるシャーピー線維) )。歯を晒すとこれは溶解して消失する。晒した歯根部の研磨標本では、この線維束があった場所に様々な長さの小管が観察される。加齢や病的変化により、セメント質の新層が表面に付加されて厚みを増す。歯根表面に平行な線は、このような層状の新生を示している(図035(**下顎小臼歯の歯根横断研磨標本:**厚いセメント質層を示す))。
Osteodentin(骨様ゾウゲ質)は硬い塊状の組織で、歯髄腔に面するゾウゲ質の内面に付着しており、20歳頃またはそれ以降に形成が始まる。
その量が増加するにつれて、歯髄腔および歯髄は徐々に縮小していく。この硬い塊は血管を含む骨組織からなる。(この場合のOsteodentinは恐らく第2ゾウゲ質sekundäres Dentinを指すと思われる。ヒトの第2ゾウゲ質は通常のゾウゲ質と類似しているが、ゾウゲ細管の配列が不規則であったり、ゾウゲ芽細胞の埋入が見られたりする。一方、Osteodentinは病的状態で観察され、血管やその他の細胞を含み、第2ゾウゲ質とは全く異なる。(小川鼎三))
4.歯髄Pulpa dentis, Zahnmark(図038(歯髄とそのゾウゲ芽細胞層)、図039(歯髄))は細胞に富む微細線維性の結合組織からなり、多数の脈管と神経が広がっている。動脈は顎動脈から、神経は三叉神経の第2枝と第3枝から由来する。Schweitzerによると、リンパ管は歯冠部の歯髄にあるリンパ毛細管叢から発し、1本または2本以上の太いリンパ管として歯根尖から出ていく。
歯髄の最外層は特に重要である。ここにはゾウゲ芽細胞Odontoblasten, Dentinzellenと呼ばれる大きな細長い細胞が一列に並んでいる。これらの細胞はそれぞれ複数の突起を出し、互いに結合してゾウゲ芽細胞層Odontoblastenschichtという比較的固い膜を形成している(図038(歯髄とそのゾウゲ芽細胞層) )。各細胞から1本以上のゾウゲ芽細胞突起Dentinfortsätzeが伸び、ゾウゲ細管内でゾウゲ質線維Zahnfasernとなる。また、側方突起seitliche Fortsätzeが隣接する細胞同士を連結し、基底方向に伸びる突起ein basaler Fortsatzは歯髄突起Pulpafortsatzとなり、通常、歯髄のより深部にある細胞と結合している。
DependorfとFritschの研究によると、歯髄内の神経終末についての重要な発見がある。神経線維はゾウゲ質内にも存在することが確認された。神経原線維は歯髄からゾウゲ芽細胞層を通過し、ゾウゲ質に侵入する。これらの線維は、ゾウゲ細管内部と基質内の両方に分布している。基質内では、神経は粗い網目状構造を形成している。
神経終末は広範囲に分布しており、歯髄内、ゾウゲ芽細胞層、さらにはゾウゲ質とエナメル質の境界、およびゾウゲ質とセメント質の境界にも見られる。これらの終末は、単純な網状構造または小さな結節状の形態を呈している(図042(歯髄内の神経線維)、043(象牙質内の神経原線維網))。
[図35]**下顎小臼歯の歯根横断研磨標本:**厚いセメント質層を示す(20倍拡大)
[図36]空気で満たされたゾウゲ細管の横断研磨標本(350倍拡大)。黒点として見えるのが細管の内腔で、その周囲の明るい輪が管を取り巻く鞘である。
[図37]切歯の歯髄表面における象牙芽細胞の集団 ×400倍
[図38] 歯髄とそのゾウゲ芽細胞層。 成人の歯の縦断標本の一部(Willigerの標本による)
[図39] 歯髄。成人の歯の縦断標本の一部(Willigerの標本による)