https://funatoya.com/funatoka/Rauber-Kopsch.html

片山正輝

目次(I.骨格系)

funalogo.gif


RK263(頭蓋の内側面)RK272(頭蓋の正中矢状断面)RK276(頭蓋底内面)

頭蓋函の内腔は、頭蓋の円蓋を成す皿状の骨と頭蓋底の諸骨によって囲まれている。円蓋を形成する骨の厚さは一様だが、頭蓋底の骨の厚さは非常に不均等である。

頭蓋腔の壁が最も薄い部分は、篩板、眼窩上壁の中央部、蝶形骨体の上壁、側頭骨の下顎窩、鼓室蓋、側頭鱗の中央部、顆窩、および小脳後頭窩の領域である。頭蓋底骨折は骨の薄さや頭蓋底の諸孔の影響を受けるが、それだけで決まるわけではない。むしろ、打撃の方向とその侵襲点が最も重要な要因となる。

頭蓋腔の上壁と側壁は連続した円蓋を形成しているが、頭蓋底の領域、すなわち頭蓋底の内面(Facies interna baseos cranii)は、テラス状の段差や多くの特殊な形状を示している。頭蓋底が2段階で落ち込んでいるため、各側に3つの広いくぼみが生じ、その形状は脳の底面とほぼ一致している。これら左右のくぼみの間には、中央の不対性の区域があり、篩板(Lamina cribriformis)、鶏冠(Crista galli)、蝶形骨の上面、下垂体窩(Fossa hypophyseos)、鞍背(Dorsum sellae)、斜台(Clivus)、大後頭孔(Foramen occipitale magnum)から構成されている。

前頭蓋窩(Fossa cranii frontalis)は、発達した脳回圧痕(Impressiones gyrorum)や脳隆起(Juga cerebralia)によって特徴づけられる。前方で丸みを帯びた床を形成し、全ての頭蓋窩の中で最も高い位置にある。鎌形に切り取られた蝶形骨小翼の後稜によって中頭蓋窩と区切られている。前頭蓋窩は大脳の前頭葉を収容する。蝶骨前頭縫合(Sutura sphenofrontalis)が前頭骨の眼窩部と蝶形骨の小翼とを結合している。

中頭蓋窩(Fossa cranii media)は前頭蓋窩よりも深く、中央の鞍部(Pars sellaris)と両側の側頭部(Partes temporales)から構成されている。前方は蝶形骨小翼の後縁、内側は蝶形骨体の側壁、後方は錐体稜(Crista pyramidis)、側方は側頭鱗によって境界されている。中頭蓋窩の底は蝶形骨大翼の大脳面(Facies cerebralis alae magnae)と錐体の大脳面(Facies cerebralis pyramidis)によって形成されている。脳回圧痕と脳隆起のほか、以下の構造に注意すべきである。前方では上眼窩裂(Fissura orbitalis cerebralis)が眼窩との連絡をなしている。また正円孔(Canalis rotundus)が翼口蓋窩に通じ、卵円孔(Foramen ovale)が側頭下窩に通じる。棘孔(Foramen spinosum)は中硬膜動脈と下顎神経の硬膜枝を頭蓋腔に導いている。中硬膜動脈の幹のための溝は深さが変化するが、側頭鱗の内面に認められる。蝶形骨の側壁には頚動脈溝(Sulcus caroticus)と蝶形骨小唇(Lingula sphenoidalis)があり、側頭骨の錐体尖の前には破裂孔(Foramen lacerum)がある。また錐体尖の上に半月神経節のための三叉神経圧痕(Impressio trigemini)が認められる。錐体の大脳面には弓状隆起(Eminentia arcuata)、顔面神経管裂孔(Hiatus canalis facialis)、小浅錐体神経管の内口(Apertura interna canaliculi nervi petrosi superficialis minoris)、大浅錐体神経溝(Sulcus nervi petrosi superficialis majoris)、小浅錐体神経溝(Sulcus nervi petrosi superficialis minoris)が認められるが、それらの位置については既述の通りである。頚動脈管の上壁には多くの場合、大小不定の裂隙が形成されているが、ほとんど認められないこともある。錐体稜の上には錐体稜溝(Sulcus cristae pyramidis)がある。頭蓋骨の縫合としては蝶頭頂縫合(Sutura sphenoparietalis)、蝶鱗縫合(Sutura sphenosquamosa)、蝶錐体裂(Fissura sphenopetrosa)が認められ、さらに錐体鱗裂(Fissura petrosquamosa)が時に存在する。

中頭蓋窩は大脳の側頭葉を収容しており、側頭鱗の内面だけでなく外面にも(G. Schwalbe)その大脳回に一致する凹凸が生じている。下側頭回は鼓室蓋(Tegmen tympani)の上にあり、上および中側頭回は側頭鱗に接している。

後頭蓋窩(Fossa cranii occipitalis)は3つのくぼみの中で最も深く、また最も広い部分を占めている。その上界は錐体稜(Crista pyramidis)と横溝(Sulcus transversus)である。前方は錐体の小脳面、後外側および下方は後頭骨によって境界されている。後頭蓋窩の上には脳硬膜の小脳天幕(Tentorium cerebelli)が張られ、その下に小脳が収容されている。側頭骨の錐体の後面には内耳孔(Porus acusticus internus)、錐体溝(Sulcus petrosus)、頚静脈孔(Foramen jugulare)およびその孔内突起(Processus intrajugulares、側頭骨と後頭骨から各1つ出ている)、S状洞溝(Sulcus sigmoideus)とその導出静脈、乳突孔(Foramen mastoideum)がある。

S状洞溝の右側と左側を比較してみよう。通常、右側の方が深く広いが、そうなっているかどうか、あるいは逆の場合もあるので確認してみよう。S状洞溝の深さと大きさは頚静脈孔の直径と相関している。さらに、この溝の最後部が後頭骨の領域内にあることに注意しよう(RK215(側頭骨の後面および隣接する後頭骨の部分) )。錐体溝(Sulcus petrosus)は錐体後頭軟骨結合の上にあり、この溝の半分は側頭骨に、残り半分は後頭骨に属している。顆管(Canalis condylicus、存在する場合)と頚静脈孔の前内側にある頚静脈結節(Tuberculum jugulare)は容易に見出すことができる。

後頭蓋窩の底は主に後頭鱗の凹部によって形成されている。骨の結合には錐体後頭軟骨結合Synchondrosis petrooccipitalisと後頭乳突縫合Sutura occipitomastoideaがある。

頭蓋底内面の中央部は前方で鶏冠Crista galliとその両側の篩骨篩板Lamina cribriforrmisから始まる。鶏冠の前には盲孔Foramen caecumがある。篩板の多数の大小の孔を通して、嗅糸が脳膜間リンパ腔に続くリンパ鞘に包まれて出ていく。眼窩頭蓋管Canalis orbitocranialisは前篩骨動静脈と同名の神経を眼窩から篩板へ導き、これらの脈管と神経は篩板の1つの孔を通って鼻腔に入る。篩板の後ろには左右の蝶形骨小翼間に平滑な面が続く。

その後方には中頭蓋窩の鞍部内に視神経溝Sulcus fasciculi opticiがあり、その側方に視神経と眼動脈が通る視神経管Canalis fasciculi opticiがある。さらに後方には下垂体窩Fossa hypophyseosと鞍背Dorsum sellaeがある。小翼突起中鞍突起鞍背突起Proc. alae parvae, sellae medius, dorsi sellaeについても言及する必要がある。これらの突起は全部または一部が互いに骨質の橋でつながっていることがある。鞍背には斜台Clivusが続く。斜台は蝶形骨と後頭骨で構成され、若年者では両骨が軟骨で満たされた蝶[骨]後頭裂Fissura spheno-occipitalisで結合しているが、この軟骨結合は後に骨化する。その後方に大後頭孔Foramen occipitale magnumがあり、この孔を通過するのは延髄とその被膜、脈管、椎骨動脈、前後脊髄動脈、副神経、および静脈である。大後頭孔の後方で、内後頭稜Crista occipitalis internaが左右の後頭蓋窩を分けている。内後頭稜の下部は広がっており、ここに深さの不定なくぼみがある。

これは小脳の虫部が接する部位で、虫窩Fossa vermianaと呼ばれる。

脳回圧痕Impressiones gyrorumと脳隆起Juga cerebraliaは大脳半球の大脳回と大脳溝に対応することが、最近、前頭骨について新しい方法で再確認された(Joset, M., Acta anat., 11. Bd., 1950)。

image.png

[図276] 頭蓋底内面(7/10倍)

image.png