https://funatoya.com/funatoka/Rauber-Kopsch.html

片山正輝

目次(V. 神経系)

funalogo.gif


356.png

図356(汎在基礎網)

357-358.png

図357(細胞周囲の神経終末網)、358(ニューロンの細胞体および樹状突起への側枝の終末)

組織学の知見から、灰白質内部にはニューロンの突起(樹状突起と軸索突起)とその側枝が次々に分岐し、終末分枝Telodendren, Endbäumchenを形成することがわかっている。この終末分枝の最細枝は、神経原線維1本と少量の原線維周囲物質Perifibrillarsubstanzのみから構成される(Bethe)。

かつては、隣接する分枝構造が直接連続し、神経中枢を広く貫いて遍在する神経網Nervennetzの存在が一般的に信じられていた。

しかし、ゴルジ染色法Golgische Methodeによる所見と、それに基づいて構築された神経元説Neuronenlehreの影響下で、ニューロンの直接的連続性が否定されるようになった。従来の学者たちが神経網と考えたものは、実際には多数のニューロン分枝が絡み合って形成された緻密な神経線維フェルトNervenfaserfilzにすぎないと理解されるようになった。ニューロン間の結合(シナプスSynapse)は、生理学的には必然的に存在するものの、組織学的には両ニューロンの単なる接触か、あるいは二次的な融合によって生じると考えられた(Golgi, Kölliker)。

その後、神経原線維の染色技術の進歩により、格子状の真の神経網の存在が再び報告されるようになった。これはHeldによって汎在基礎網"allgemeines Grundnetz"として、ヒトの小脳の灰白質および白質内で記述された。

その構成には神経突起(軸索突起)および樹状突起の最も細い末端部、ならびにグリア網胞のそれが関与している(図356(汎在基礎網) )。このことから、Heldは脳皮質を神経合胞体(Neurencytium)と呼んだ。K. Bauer(1940)も人の大脳皮質で同様の所見を得ている。さらにBauer(1943)はこの構造を統合器官(Integrationsorgan)と名付け、人の大脳皮質では動物の脳よりもこれが著しく発達していることを指摘した。

Bauer, K. F., Organisation des Nervengewebes und Neurencytiumtheorie. München 1952.

これらの事実はニューロン説に関して賛否両論の多くの議論を引き起こした(Nissl 1903, Bethe 1904, Schiefferdecker 1904, Strasser 1907, Held, H., Fortschr. naturw. Forsch. Berlin 1929)。ここではその詳細を述べる余裕がないため、この問題に興味をもつ読者には上記の学者たちの著作を参照することをお勧めする。

W. Kirscheは(Psychiatr. Neur., med. Psych., 6. Jhrg. において)ニューロン説を支持し続けている。彼によれば、シナプスは時と共に変化しうる生きた構造だという。

Harrison(Arch. exper. Zellforsch., 6. Bd., 1928)の培養神経組織の観察結果は、ニューロン説に有利な証拠を提供している。

Bauer, K., F., A. Psych. u. Z. Neur. 1951も参照されたい。

学生に神経系の全体像を理解させるには、個々の神経細胞とそのすべての突起を総括的に表す用語が有用である。この目的には「ニューロン」という名称が依然として適切である。たとえ全てのニューロンが中枢神経系の汎在基礎網内や他の場所で相互に連続していたとしても、この用語は有効である。

したがって、以下ではニューロンという語を「1つの神経細胞とそのすべての突起、およびその終末を含めたもの」という意味で使用する。

356.png

[図356]汎在基礎網

ヒトの小脳皮質。agは樹状突起、1~6は神経突起(軸索突起)を示す。これらの神経原線維は基礎網内に存在する。(Held, 1929)

357-358.png

[図357]細胞周囲の神経終末網:若いイヌの神経細胞(Veratti、1900年)

[図358]ニューロンの細胞体および樹状突起への側枝の終末:後索の線維の側枝が後柱膠様質の細胞に到達する様子(Betheの原著、Cajalより引用)