https://funatoya.com/funatoka/Rauber-Kopsch.html
図619(子供の眼の脈絡膜と虹彩の血管)、620(1個の毛様体突起を長軸に対して直角に切断した断面図)
図623(ヒトの角膜、虹彩、および毛様体)、624(ヒトの虹彩後面近くの層の一部)
基本構造
主要部位の特徴
毛様体筋の構造と特徴
発達と変化
毛様体は鋸状縁から虹彩の毛様体縁まで広がっており、3つの部分に区別される。
毛様体輪(Orbiculus ciliaris、図618(右眼球の前半部を後方から見た図) )は幅4mmの帯状で、鋸状縁に直接接している。その内面には細かい隆線が経線方向に曲がりながら多数走っており、これを小突起(Processus minores)という。毛様体輪の特徴は、組織学的に毛細血管板がないことである。毛様体輪の前方部は毛様体筋の後端部によって外方から覆われている。結合組織は原線維性の性質を持ち、結合組織束はその中に含まれる豊富な血管とともに経線方向に走る。基底板には格子状に肥厚した部分があり、そこに不規則な形の小さな空所がある。色素上皮はこの空所内では、突出した隆線部よりも強固に付着している。
毛様体冠(Corona ciliaris、図618(右眼球の前半部を後方から見た図) )。毛様体輪の前縁では、上述の細かい隆線群が規則正しく合流してより大きな突起を形成する。これを大突起(Processus majores)と呼び、高さは1mmある。このような突起が1つの眼に70~80個存在し、それらが全体として幅2~3mmの毛様体冠を形成している(図618(右眼球の前半部を後方から見た図) )。
大突起は長さ2~3mm、幅0.12mm、高さ0.8~1mmのひだで、水晶体の縁に向かい合った部分で最も高くなっている。大突起の間の低い部分にも、低く細かいひだ(小突起、Processus minores)があり、毛様体輪の隆線の続きをなしている。大突起の先端は水晶体の縁に触れておらず、生体の眼でもこの縁から約0.5mm離れている(図617(水晶体の固定状態を前方から示す図) 、図618(右眼球の前半部を後方から見た図) )。
毛様体突起(Processus ciliaris、大小の突起を含む)の組織は毛様体輪の線維性結合組織の延長である。毛様体輪と同様に、その結合組織性の骨組みは内面に基底板(Lamina basialis)、毛様体色素層(Stratum pigmenti corporis ciliaris)、および網膜の毛様体部(Pars ciliaris retinae)によって覆われている。また、この結合組織性の骨組みの外面は毛様体筋に接している。毛様体突起の特徴は血管が豊富なことで、その動脈は大虹彩動脈輪(Circulus arteriosus iridis major)から来ている(図619(子供の眼の脈絡膜と虹彩の血管)、620(1個の毛様体突起を長軸に対して直角に切断した断面図))。
毛様体筋(Musculus ciliaris, Ciliarmuskel)は、横断面で三角形を呈する平滑筋束である。毛様体の外面に位置し、全体として輪状をなして、毛様体冠と毛様体輪の接する部分を被っている。毛様体筋自体は外方で疎な性質の脈絡外組織および角膜と境を接している。この脈絡外組織内を虹彩動脈が前方へ走り、2つの枝に分かれて離開する。両枝は毛様体筋に入り、それを貫いて毛様体筋の前縁および虹彩に達する(図612(脈絡膜の渦静脈)、613(脈絡膜の動脈) )。
毛様体筋は緻密な平滑筋ではなく、特にその深部では筋線維束が網状を呈する。この網の目は内方では円く、外方ではかなり引き伸ばされた形になっている。その隙間を結合組織が充填している(図623(ヒトの角膜、虹彩、および毛様体)、624(ヒトの虹彩後面近くの層の一部) )。毛様体筋には次の3部分がある:経線方向に走る部分、放射状に走る部分、輪状に走る部分。