https://funatoya.com/funatoka/Rauber-Kopsch.html
基本構造と特徴
突起と構造的特徴
解剖学的特徴
RK183(環椎:上面図)、184(軸椎:左側面図)、185(軸椎:前面図)、186(第3腰椎:上面図)
RK206(第12胸椎と各腰椎:左側面図)、207(胸部脊柱:左側面図)
椎体の横径および矢状径は胸椎より大きく、特に横径の増大が顕著である。高さの増加はそれほど著明ではない。上下面は腎臓またはソラマメ状を呈し、第5腰椎の体は前方に比べ後方が著しく低い。
関節突起は太く頑強で、関節面は矢状面に一致し、円柱面状の「隆起」と「陥凹」を形成する。各上関節突起から上後方に小さな隆起が伸び、これを乳頭突起Processus mammillarisという。
上関節突起は下関節突起を外側から包み込む。全脊椎群において、上関節突起は前関節突起、下関節突起は後関節突起とも呼べる位置関係にある。関節面は胸椎・頚椎では前額面上に、腰椎では矢状面上にあり、後者では上関節突起が外側から包み込む側、下関節突起が包み込まれる側となる。この場合、後者の関節面は凸、前者は凹を形成する。
横突起Querfortsatz、正確には肋骨突起Processus costariusは、長く扁平で、上下の稜と外側に向く面を持つ。各肋骨突起の基部から後方へ小さな尖った突起が出ており、これを副突起Processus accessoriusという。第5腰椎の肋骨突起は他の腰椎と比べて短く太く、多くの場合やや上向きである。
5個の腰椎は頚椎同様、独立した肋骨を持たないが、肋骨の痕跡が肋骨突起内に存在する。つまり、腰椎の肋骨突起は大きな肋骨痕跡と小さな横突起の融合によって形成される(Rosenberg)。ただし、肋骨由来部分の発達程度は各腰椎で異なる(Holl)。肋骨の痕跡と横突起の癒合が起こらない場合、**腰肋[骨]**Lendenrippeが生じ、第1腰椎ではかなりの大きさに達することがある。-Holl., Sitzber. Akad. Wiss. Wien, 128. Bd., 1919.-各腰椎の肋骨突起の癒合状態の違いについての詳細な報告はHyek, Morph. Jahrb., 60. Bd., 1928を参照。
椎弓の閉鎖部は太く高いが、下位腰椎では高さが減少する。閉鎖部の上下縁は鋸歯状を呈する。棘突起は強大で両側から圧迫された形状を示し、ほぼ真直ぐに後方へ向かう。その後端は肥厚し、多くの凹凸がある。椎孔は広く、三角形または横長の菱形を呈する。