錐体部の主要構造
管系と通路
乳突部の特徴
RK224(**新生児の右側頭骨:**外側面)、225(**新生児の右側頭骨:**内側面)
錐体部(岩様部)Pars petrosa、すなわち錐体Pyramisは横たわる角錐として存在し、その底は乳頭物で形成され、縦軸は前内側に向いている。前面は錐体の大脳面Facies cerebralis (anterior interna) pyramidisである。側頭鱗との境界は錐体鱗裂Fissura petrosquamalisであり、これは若年者においてのみ明確に観察される(RK224(**新生児の右側頭骨:**外側面)、225(**新生児の右側頭骨:**内側面) )。大脳面は前方へ緩やかに傾斜し、中頭蓋窩の一部を形成して特徴的な構造を示す。錐体尖端付近には浅いくぼみがあり、これを三叉神経圧痕Impressio trigeminiと呼び、三叉神経根と半月神経節の位置を示している。大浅錐体神経溝Sulcus nervi petrosi superficialis majorisという細溝が三叉神経圧痕から外側へ延び、顔面神経管裂溝Hiatus canalis nervi facialisという小孔に達する。この裂溝は錐体内部の顔面神経管へと通じている。その外側方、または大浅錐体神経溝の終端部には、小さな小浅錐体神経小管の内口Apertura interna canaliculi n. petrosi superficialis minorisがあり、大錐体神経枝に平行する極細い小浅錐体神経溝Sulcus n. petrosi superficialis minorisがしばしばここに達する。さらに後外側方には、丸みを帯びた弓状隆起Eminentia arcuataがあり、これは聴覚器迷路の上半規管Canalis semicircularis superiorの位置を示している。この隆起と錐体鱗裂の間の領域には鼓室の屋根を形成する薄い骨板があり、これを鼓室蓋Tegmen tympaniという。後面は錐体の小脳面Facies cerebellaris (posterior interna) pyramidisと呼ばれ、上内側方へ向かって後頭蓋窩の形成に寄与する。この面のほぼ中央には内耳孔Porus acusticus internusがあり、これは短く広い内耳道Meatus acusticus internusへと通じている。この道の底は内耳道底Fundus meatus acustici interniと呼ばれ、ここには横稜Crista transversa(RK227(内耳道底) )という1本の横走する隆起の上側に、顔面神経管口Introitus canalis n. facialisが開口している。
内耳孔の外側、錐体稜の近くには弓状下裂孔Hiatus subarcuatusが存在する。新生児ではこの部分は弓状下窩Fossa subarcuataというくぼみを形成している(RK224(**新生児の右側頭骨:**外側面)、225(**新生児の右側頭骨:**内側面))。また内耳道から外側へ水平方向に8mm離れた下方には、重要な裂隙状の前庭小管内口Apertura interna canaliculi vestibuliが下外側方へ向かって開口している。
錐体部の下面(RK230(左側頭骨:下面観)、231(左側頭骨:前面観))は錐体頭底面Facies basialis pyramidisと呼ばれ、茎状突起Processus styloidesとともに側頭骨の舌骨部Pars hyoideaを形成する。茎状突起は茎状突起鞘(半鞘)Vagina (Semivagina) processus styloidisによって基部を取り巻かれている。その後方には顔面神経管の外口である茎乳突孔Foramen stylomastoideumがあり、その内側には頚静脈窩Fossa jugularisが位置する。頚静脈窩は錐体の後縁に接しているため、頚静脈切痕Incisura jugularisという切れ込みを形成している。
頚静脈窩には乳突小管溝Sulcus canaliculi mastoideusが走り、ここに迷走神経耳介枝が通る乳突小管Canaliculus mastoideusの入口がある。その前内側方には頚動脈管の外口Apertura externa canalis caroticiがあり、内頚動脈を頭蓋腔へ導く頚動脈管Canalis caroticusの入口となっている。頚動脈管の内口Apertura interna canalis caroticiは錐体部の前稜の錐体尖近くに斜めに開口している(RK230(左側頭骨:下面観)、231(左側頭骨:前面観))。