https://funatoya.com/funatoka/Rauber-Kopsch.html

目次(IV. 内臓学)

funalogo.gif


069.png

図069(舌背の表面像)

070.png

図070(1個の茸状乳頭と数個の糸状乳頭)

074.png

図074(ヒトの舌の有郭乳頭を通る断面)

現在、舌乳頭は以下の4種類に分類されている:

  1. 糸状乳頭Papillae filiformes(図069(舌背の表面像)図070(1個の茸状乳頭と数個の糸状乳頭)):最も小さいが、最も数の多い舌乳頭である。前舌の背面全体に広がり、舌背表面にビロード様の外観を与える。

    指状の細長い隆起で、中心に結合組織性の基礎(結合組織性乳頭)がある。この乳頭の先端は、しばしば複数の結合組織性二次乳頭に分かれる。結合組織性基礎の上を重層扁平上皮が覆う。上皮が二次乳頭間を埋めると単一の舌乳頭となるが、二次乳頭が非常に高い場合、舌乳頭自体が複数の二次乳頭に分かれ、これらが共通の幹(乳頭の株Papillenstock)から生じる。

  2. 茸状乳頭Papillae fungiformes(図069(舌背の表面像)図070(1個の茸状乳頭と数個の糸状乳頭)):キノコ状または棍棒状の舌乳頭で、前舌部背面に散在する。生体の舌では糸状乳頭より赤く、幅が広いため容易に識別できる。多数の低い二次乳頭を持つ。

  3. 有郭乳頭Papillae circumvallatae(図069(舌背の表面像)図070(1個の茸状乳頭と数個の糸状乳頭)):通常7〜12個存在し、V字形に配列される。V字の角は舌盲孔の直前にあり、開いた角は前方を向く。各乳頭は円錐形で、先端が舌内部に深く沈んでいるため、底部は周囲の舌表面よりわずかに隆起するのみである。各乳頭は輪状の溝(Graben)に囲まれ、その内外壁は重層扁平上皮で覆われ、数百の味蕾を含む。また、多数の漿液性腺が溝底に開口し分泌物を放出する。有郭乳頭内部は主に結合組織からなり、自由面(溝に面していない表面)では多数の低い結合組織性二次乳頭を形成する。しかし、これらの二次乳頭は重層扁平上皮内に留まり、上皮表面をほとんど隆起させない。そのため、有郭乳頭表面は概ね平滑である。時に2〜3個の乳頭が1つの共通溝に囲まれることがある。

  4. 葉状乳頭Papillae foliatae(図069(舌背の表面像)):舌縁後部の葉状部Regio foliataに位置する。ここでは粘膜が複数のFoliaを形成し、結合組織性二次乳頭を含む。ヒトでは発達が弱いが、多くの猿ではかなり発達し、ウサギでは特に顕著である。これらの動物では非常に多くの味蕾を持つ。

**変異:**有郭乳頭の側方と後方に、不完全な分離状態の茸状乳頭と思われる櫛状隆起が見られることがあり、変質乳頭Papillae degenerantesと呼ばれる。また、舌盲孔内から突出する単独の乳頭を孤立乳頭Papilla solitariaという。

盲孔と舌管は、胎生期に甲状腺(中部)原基まで達していた上皮性細胞索(当初は内腔を持つ)、すなわち甲状舌管Ductus thyreoglossusの遺残である。時に盲孔や舌管部位に甲状腺小胞が見られることは、上述の点から理解できる。

舌粘膜は他の口腔粘膜同様、重層扁平上皮で覆われ、その下に固有層がある。固有層は舌背に終わる舌の腱線維の大部分を含むため、舌筋に対して腱膜の関係にあり、舌腱膜Aponeurosis linguaeと呼ばれる。舌筋の腱の一部は膠原性、一部は弾性線維で、多数の結合組織性乳頭内に入り込む。糸状乳頭を覆う厚い上皮細胞層が、二次乳頭上方で角化した長い糸状突起を形成することがある。この状態は、動物の舌で強く発達した角化糸状乳頭を想起させる。茸状乳頭の上皮層はより薄く、角化していない。有郭乳頭の滑らかな側面、葉状乳頭の側面、まれに有郭乳頭および茸状乳頭の上面にも、味覚の末梢性終末装置である味蕾Geschmacksknospenがある(感覚器の項を参照)。