https://funatoya.com/funatoka/Rauber-Kopsch.html

目次(I.骨格系)

funalogo.gif


基本構造

重要な特徴

性差と個体差

187.png

RK187(仙骨(男性)の前面)

188.png

RK188(仙骨(男性)の上端面)

189.png

RK189(仙骨(男性)の後面)

190-192.png

RK190(仙骨の矢状断)、191(尾骨の後面観)、192(尾骨の前面観)

193-195.png

RK193(仙骨と尾骨の右側面図)、194(第1および第2肋骨(右)の上面図)、195(第11肋骨(下図)および第12肋骨(上図)(いずれも右)の下面図)

仙骨は上方が幅広く厚いが、下方に向かって細く薄くなり、全体として三角形のシャベル状を呈する。5つの脊椎とそれらに付随する肋骨痕跡が骨性に癒合して形成される。

前面(Facies pelvina)は上下方向に強く弓状に湾曲し、横方向にはわずかに凹んでいる。前面で目立つのは4本の横走する隆起、すなわち横線(Lineae transversae)で、これは5つの椎体の癒合部に相当する。これらの線の両端には4対の大きな孔があり、下方ほど小さくなっている。これらは前仙骨孔(Foramina sacralia pelvina)と呼ばれ、外側へ溝状に続く。通常、第3仙椎の体の中央付近で仙骨は急激に湾曲する。

背側に凸の後面(Facies dorsalis)は、発達が良好な場合、正中線上に中仙骨稜(Crista sacralis media)という隆起があり、そこに4つの顕著な突起が見られる。これらは仙椎の棘突起の端部である。それほど明瞭ではないが、その左右に縦に並ぶ凹凸は関節仙骨稜(Crista sacralis articularis)と呼ばれ、各側の関節突起の癒合部に相当する。最上部の関節突起、すなわち上関節突起(Processus articularis cranialis)は自由端をなし、第5腰椎の下関節突起を外側から包み込む。最下部の退化した関節突起は各側で角状に下方へ伸び、仙骨角(Cornu ossis sacri)と呼ばれる。両仙骨角と最下部またはその1つ上の棘突起との間に、門状の仙骨管裂孔(Hiatus canalis sacralis)が開き、脊柱管の仙骨部である仙骨管(Canalis sacralis)に通じている。関節仙骨稜の外側には各側に4つの後仙骨孔(Foramina sacralia dorsalia)が見られる。

各仙骨孔は仙骨を矢状方向に貫く斜めの短い管の端である。椎間孔(Foramina intervertebralia)は、仙骨管から外側へ向かう仙椎間管(Canales intersacrales)を形成し、この短い管に内側から開口する。

後仙骨孔の外側には各側に、これまでとは異なる連続した凹凸のある隆起があり、外側仙骨稜(Crista sacralis lateralis)と呼ばれる。この隆起は癒合した各横突起とそれに付随する靱帯群の後縁に相当し、仙骨の外側部に属する。

仙骨の外側部(Pars lateralis)は、仙骨孔より外側の全領域を指す。この部分は各横突起とそれに付随する肋骨痕跡や靱帯群が癒合して形成される。外側部には寛骨と結合するための耳介状の大きな関節面があり、通常(60%)仙椎2つ半にわたって広がっている。この耳状面(Facies auricularis)の後方には凹凸のある、外側仙骨稜に続く領域があり、強力な靱帯群の付着部となっている。これが仙骨粗面(Tuberositas sacralis)である。仙骨の先端、すなわち仙骨尖(Apex ossis sacri)に向かって強く削り出された形状を呈する。上端面(Facies terminalis cranialis)は第5腰椎の下面とほぼ直角に結合し、この角は岬角(Promontorium)と呼ばれる。上端面の後方には既述の上関節突起が突出し、この関節突起の前方には上椎切痕がある。