https://funatoya.com/funatoka/Rauber-Kopsch.html

片山正輝

目次(I.骨格系)

funalogo.gif


基本構造

水平部(口蓋板)

垂直部(上顎板)

主要な突起

246.png

RK246(骨口蓋・切歯縫合・上歯列の咀嚼面)

247.png

RK247(骨口蓋・切歯縫合・歯槽)

248.png

RK248(**骨口蓋・切歯骨・乳歯・永久歯:**2歳児の頭蓋)

249-253.png

RK249(**口蓋骨:**内方からの図)、250(**口蓋骨:**後方からの図)、251(**口蓋骨:**外方からの図)、252(**頬骨:**外方からの図)、253(**頬骨:**内方からの図)

268.png

RK268(眼窩と上顎洞の内側面、翼口蓋窩)

269.png

RK269(鼻腔(右)の外側壁)

270.png

RK270(**鼻腔(右)の外側壁:**中鼻甲介および下鼻甲介の大部分を除去)

口蓋骨は上顎骨の後方を補完し、骨口蓋の後部を形成するとともに、鼻腔の外側壁の一部も構成している。その形状は「L」字に酷似しており、水平垂直の各1枚の板から成り、それに複数の突起が付随している。

水平な板は口蓋板Lamina palatinaと呼ばれる。その後縁は薄く尖って自由縁を形成し、骨口蓋の後方境界を成すとともに、軟口蓋(口蓋帆)の付着部ともなっている。

口蓋板の前縁は横口蓋縫合Sutura palatina transversaによって上顎骨の口蓋突起と結合し、内側縁は正中口蓋縫合Sutura palatina medianaによって対側の口蓋骨と結合している。口蓋板の鼻腔面Facies nasalisには、正中部で左右の口蓋板が結合する箇所に鼻稜Crista nasalisが鼻腔へ向かって突出している。鼻稜は後方で後鼻棘Spina nasalis posteriorという鈍い突起となる。外側で、口蓋板と上顎板の結合部に、口蓋板の下面に1本の溝があり、翼口蓋管Canalis pterygopalatinusの形成に寄与している。口腔に面する口蓋面Facies palatinaは凹凸があるのに対し、鼻腔に面する鼻腔面Facies nasalisは滑らかで、左右が隆起し中央が低くなっている。

垂直の板は上顎板Lamina maxillarisと呼ばれ、薄くて脆弱である。蝶形骨の翼状突起の内側面および上顎体の隣接部分に接している。

上顎板の内面、すなわち鼻腔面Facies nasalisは鼻腔に面しており、ちょうど中央の高さに水平方向の明瞭な隆起線が認められる。これが鼻[甲]介稜Crista conchalisで、下鼻甲介の付着部位である。