https://funatoya.com/funatoka/Rauber-Kopsch.html

片山正輝

目次(I.骨格系)

funalogo.gif


基本構造

重要な解剖学的特徴

解剖学的変異

211.png

RK211(**後頭骨:**内側面)

212-213.png

RK212(頭頂間骨)、213(3分割インカ骨)

214.png

RK214(後頭骨の外面)

215.png

RK215(側頭骨の後面および隣接する後頭骨の部分)

後頭骨は頭蓋の後下部を形成する、菱形に近い強く湾曲した板状の骨である。その前下方部には大後頭孔(Foramen occipitale magnum, Hinterhauptloch)という大きな卵円形の孔があり、これを介して頭蓋腔と脊柱管が連結している。大後頭孔の前方には短く厚い骨部があり、これを底部Pars basialis(Körper)という。大後頭孔の両側には結節状の関節突起を持つ部分があり、外側部Partes lateralesという。大後頭孔の後方部分は後頭鱗Squama occipitalis, Schuppeと呼ばれる。

は前上方に突出し、前方は厚いが後方では薄く鋭い縁となる。その外面(下面)中央には低い隆起があり、これを咽頭結節Tuberculum pharyngicumという。この結節の両側には、筋肉付着のためのざらざらした部位が左右一つずつ存在する。体の上面は左右が隆起し、その間がやや陥凹しており、蝶形骨との境界部と共に斜台Clivusという斜面を形成する。凹凸のある側縁に沿って、錐体溝Sulcus petrosusという細い溝があり、これは下錐体静脈洞の一部を収容する。鋭い後縁は滑らかな弧を描いて大後頭孔の前縁を形成する。体の前面は四辺形の粗面で、蝶形骨体との接合面となり、後年にはこれと癒合する。

外側部は後方で広く薄く、前方では狭く高い。その外面には、大後頭孔のすぐ脇に、関節面をもつ隆起が左右一つずつあり、これを後頭顆Condylus occipitalisという。左右の後頭顆の後端を結ぶ線は大後頭孔の中央を通る。関節面は長さが幅のほぼ2倍で、前後方向に強く、左右方向に弱く湾曲した凸面をなし、その面はかなり外側を向いている。左右の関節面の長軸は前方へ向かうほど互いに近づく。

後頭顆の後方には、それぞれ窪みがあり、顆窩Fossa condylicaと呼ばれる。ここには静脈が通る顆管Canalis condylicusの後方開口部があるが、この開口は必ずしも存在するとは限らない。顆管の前方開口部はS状洞溝内にある。顆窩の上方には第12脳神経が通る短い太い管があり、舌下神経管Canalis n. hypoglossiという。外側部の側縁は後方では厚く凹凸に富むが、前方では頚静脈切痕Incisura jugularisにより深く刻まれている。頚静脈切痕には前方に棘が突出しており、側頭骨の同様の棘と向かい合い、[頚静脈]孔内突起Processus intrajugularisと呼ばれる。

後頭顆の外側にある骨板は外面に凹凸があり、時に鈍い突起である乳突傍突起processus paramastoideusを持つ。その上面(内面)では、頚静脈突起Processus jugularisの上部が顕著に突出し、S状洞溝へ向かって傾斜している。舌下神経管の上方前方で、この管の屋根部分に小さな隆起があり、これを頚静脈結節Tuberculum jugulareという。

後頭鱗の外面中央には、表面がざらざらした隆起があり、外後頭隆起Protuberantia occipitalis externaと呼ばれる。この隆起から大後頭孔に向かって、正中部を1本の隆起線が細くなりながら伸びる。これが外後頭稜Crista occipitalis externaで、外後頭隆起とともに項中隔の付着部となる。外後頭隆起から側方へは分界項線Linea nuchalis terminalisが伸びる。分界項線のさらに上方には、より細く強く湾曲した界上項線Linea nuchalis supraterminalisが見られることがあり、これらの間に左右それぞれ鎌形の領域が形成されることがある。

分界項線の下方には、これに平行して凹凸のある項平面線Linea nuchalis terminalisが走り、外後頭隆起と十字に交差する。分界項線より上の滑らかな領域は後頭平面Planum occipitaleと呼ばれる。分界項線より下の広い領域には多数の項筋が付着し、項平面Planum nuchaleと呼ばれる。