https://funatoya.com/funatoka/Rauber-Kopsch.html

片山正輝

目次(I.骨格系)

funalogo.gif


基本構造

外部特徴

前頭洞

発生学的特徴

236.png

RK236(前頭骨:前頭面)

237.png

RK237(前頭骨の大脳面)

238.png

RK238(前頭骨の眼窩面)

前頭骨は頭蓋の前方部を形成し、上方に伸びた円蓋状の前頭鱗Squama frontalis、眼窩の天井を構成する2つの水平な眼窩部Partes orbitales、そして両眼窩部の間にある鼻部Pars nasalisから成る。

前頭鱗前頭面Facies frontalis、側方の小さな側頭面、そして内側の大脳面Facies cerebralisに区分される。

額の両側には前頭結節Tubera frontalia, Stirnhöckerが突出している。この隆起は浅い溝によって、弓状の隆起である眉弓Arcus superciliaris, Augenbrauenbogenと区分される。左右の眉弓の間には比較的平坦な部分があり、これを眉間Glabella, Stirnglatzeという。眼窩の縁は眼窩縁Margo orbitalisと呼ばれ、外側が最も鋭く突出している。眼窩縁の内側3分の1付近には切痕または溝があり、これを外側前頭切痕(孔)Incisura frontalis lateralis (Foramen frontale laterale)という。その内側には内側前頭切痕Incisura frontalis medialisという溝があり、これは時に内側前頭孔Foramen frontale medialeという孔となることがある。眼窩縁は外側で太く堅固な突起となって伸び、頬骨と結合するため頬骨突起Processus zygomaticus, Jochfortsatzと呼ばれる。

頬骨突起の外側部から側頭線Linea temporalisが始まり、上後方へ弓状に走って二叉に分かれ、頭頂骨へと続く。

前頭部の大脳面Facies cerebralisは凹面をなし、脳回圧痕や脳隆起が見られる。その上部中央には矢状溝Sulcus sagittalisという溝が走る。その左右両縁は下方で1本の稜線となって高まり、これを前頭稜Crista frontalisという。前頭稜は篩骨切痕の近くまで達し、ここで2つの小さい接合面に移行する。この面は篩骨の翼突起と接し、これとともに盲孔Foramen caecumを囲む。ただし、盲孔が完全に前頭骨だけで形成されることもある。盲孔は導出静脈の通る孔ではなく、硬膜の1突起を容れるものであり、前頭骨の鼻棘Spina nasalis ossis frontalis(後述)付近まで伸びて終わる。矢状溝の傍らには脳膜顆粒小窩があり、さらに動静脈溝も存在する。前頭骨の後縁はギザギザしており、左右の頭頂骨との結合面をなすため頭頂縁Margo parietalisと呼ばれる。頭頂縁は外側で眼窩部の蝶形[骨]縁Margo sphenoideusに連続する。

眼窩部はほぼ三角形を呈し、内側縁と後縁は直線状で、外側縁は弓状に曲がり、いずれも前から後ろへ走っている。