https://funatoya.com/funatoka/Rauber-Kopsch.html
基本構造
主要部位
解剖学的特徴
RK219(**篩骨:**左側面)、220(**篩骨:**後上方からの図)、221(**篩骨:**前方からの図)
RK270(**鼻腔(右)の外側壁:**中鼻甲介および下鼻甲介の大部分を除去)
篩骨は立方体に近い形の骨で、薄い骨板の間に多数の空隙があるため、その大きさの割に非常に軽い。篩骨は、正中部の垂直な板とその側方にある2つの部分から構成され、これらは上方で篩(ふるい)状の小孔が開いた水平な板によってつながっている。
正中部の板、すなわち正中板Lamina medianaは鼻中隔の上部を形成する。正中板の上縁は前方で特に強く隆起してトサカ状に頭蓋腔内へ突出しており、これを鶏冠Crista galliという(図226)。鶏冠の前縁は垂直で通常1本の溝があり、その下端は両側で翼突起Processus alarisという短い突起によって区画される。鶏冠の前縁とこの突起により前頭骨の盲孔が覆われ形成される。
篩板Lamina cribriformisは鶏冠の両側に位置し、その上に脳の嗅球が存在する。篩板には多数の小孔があり、嗅糸、前篩骨動静脈および同名神経がここを通過する。
左右の側部、すなわち篩骨迷路Labyrinthi ossis ethmoidisには、薄い壁で囲まれた多数の空所があり、これを篩骨洞Sinus ethmoideiという。篩骨洞は前篩骨洞と後篩骨洞Sinus ethmoidei anteriores et posterioresに区分される。
左右各々の篩骨迷路の外側面は、一部が薄く滑らかな骨板で覆われており、これを眼窩板Lamina orbitalisまたは紙様板Lamina papyraceaという。ただし、篩骨迷路の前方は紙様板で覆われておらず、涙骨と上顎骨の前頭突起によって保護されている。篩骨迷路の前下方部からは、サーベル形に湾曲した細長い骨板が伸びている。これが鈎状突起Processus uncinatusであり、後下方へ伸びて上顎洞への入り口を部分的に閉鎖している。その後下端は下鼻甲介の篩骨突起に達し、しばしばこれと骨性に結合する(RK270(**鼻腔(右)の外側壁:**中鼻甲介および下鼻甲介の大部分を除去))。
篩骨迷路の内側面は鼻腔の外側壁の形成に関与している。この面は複数の溝を持つ凹凸の激しい薄い骨板からなり、上方で篩板に連結して嗅糸とその枝が通過する多数の管や溝を形成している。後半部には1本の深い溝があり、これが上鼻道Meatus nasi superior, oberer Nasengangである。ここには後篩骨洞が開口する。この溝の上方に突出する低い骨稜は上鼻甲介Concha nasalis superior, obere Muschelで、その自由縁は角張った曲線を描く。中鼻甲介Concha nasalis media, mittlere Muschelは中鼻道Meatus nasi medius, mittlerer Nasengangの天井を形成する。中鼻道の前方部から篩骨漏斗Infundibulum ethmoideumというロート状の通路が、鈎状突起と篩骨胞の間を通って上顎洞および(50%の症例で)前頭洞へと通じている。