https://funatoya.com/funatoka/Rauber-Kopsch.html

目次(I.骨格系)

funalogo.gif


基本構造

第1尾椎の特徴

加齢による変化

190-192.png

RK190(仙骨の矢状断)、191(尾骨の後面観)、192(尾骨の前面観)

193-195.png

RK193(仙骨と尾骨の右側面図)、194(第1および第2肋骨(右)の上面図)、195(第11肋骨(下図)および第12肋骨(上図)(いずれも右)の下面図)

成人の尾骨は通常4~5個の脊椎からなり、稀に3個または6個の場合もある。

胎児の原基では9個の尾椎が認められ、そのため成人でも6個以上の尾椎が見られることがある。ただし、ヒトの「freier Wirbelschwanz」(尾骨が仙骨から遊離してぶらぶらしている状態—小川鼎三)が6個の仙椎からなることは稀である。

個々の尾椎は下方に進むほど小さくなり、退化が進んでいる。

第1尾椎には比較的よく発達した椎弓の名残があり、他の尾椎より幅広い。その上面は尾骨の上端面Facies terminalis sacralisを形成し、椎間円板を介して仙骨と結合する。下面は第2尾椎と結合している。外側に張り出した2つの部分は横突起の残りであり、尾骨の横突起Processus transversi ossis coccygisと呼ばれる。また、角状に上方へ突出した2つの部分は尾骨角Cornua ossis coccygisと呼ばれ、上関節突起の残りとして仙骨角へ向かって伸びている。

第2尾椎と第3尾椎は分離しているか、あるいは癒合している。中年では通常、末端の3つの尾椎が1つの塊となるが、元の分離を示す溝が残ることがある。加齢に伴い、すべての尾椎が癒合し、最終的には仙骨とも結合する。この変化は女性より男性の方が早期に生じる。第1尾椎は、仙椎間の骨結合が行われる時期に仙椎と同様の変化を遂げ、第6仙椎となることがある。