https://funatoya.com/funatoka/Rauber-Kopsch.html
von BardelebenとFrohseの研究に基づいて、以下のことを述べておこう。神経が筋に入る場所とその分枝は、必ずしも筋の形に対応しているわけではない。各神経は同程度の太さの2本の枝に分かれるか、幹から順次枝を1本ずつ出している。筋に分布する神経はすべて血管神経を出し、血管と共に筋に入ることもあれば、別々の場所で入ることもある。さらに、各神経は1本の逆行性枝を出している。
神経の入る場所は、筋の深層面や表層面、近位部、筋の近位端から1/3の位置、または幾何学的中点(これは稀)にあり、決して極端に遠位では入らない。筋内での神経の分枝パターンは多様で、主に下行する枝、長い下行枝と短い上行枝、同長の上行枝と下行枝、扇状や円錐状に放散する枝、一方向または両方向に終末小枝として分岐する形などがある(第I巻,340頁も参照)。
筋外と筋内には神経係蹄や結合があり、筋内神経叢が存在する。Eislerによれば、筋内神経叢は各筋で一定のパターンを示すという。
Köllikerによると、筋線維の長さが神経との関係で重要な役割を果たす。筋線維が筋全体と同じ長さの場合、神経はその筋内の一箇所に限局して広がる。
縫工筋の各筋線維はそれぞれ3~4個の運動終板を持つという(Sandmann)。このことから、個々の筋線維が持つ運動終板の数も考慮に値する。
筋の神経分布を理解する上で最後に重要なのは、筋の発生であり、個体発生と系統発生の両方が関係する。
嗅糸Fila olfactoriaは第1脳神経を構成し、その由来は脳神経と脊髄神経に属する知覚性の根の発生とある程度関連している。
終神経N. terminalisは明らかに嗅糸と密接な関係にある。
視神経Fasciculus opticus(Pedunculus opticus v. Wijhe, Augenstiel)は、他の脳神経や脊髄神経とは形態学的に異なり、末梢神経ではない。これは脳の異なる部分を結ぶ中枢間の結合索である。一方では網膜、他方では四丘体、間脳、終脳を結んでいる。
第3、第4、第5脳神経は動眼神経N. oculomotorius、滑車神経N. trochlearis、三叉神経N. trigeminusであり、これらを三叉神経群Trigeminus Gruppeとして総括できる。
この三叉神経群の中で、三叉神経自体が第1鰓弓(erster Kiemenbogen)、すなわち顎骨弓Kieferbogenの神経である。これは鰓分節Branchiomerie(腸壁と体壁前方部の分節構造)に基づいた判断基準と、顎骨弓から形成される構造の神経支配を考慮すると理解できる。
三叉神経の第1枝は鰓前節様構造(Präbranchialer Metamer)に属する。動眼神経と滑車神経は三叉神経の領域に属し、特にそれらの起始核は運動性起始核の内側部に位置する。一方、三叉神経の運動核はその外側部を形成している。
内耳神経-顔面神経は第2鰓弓の神経であり、ここでも分類の基礎として鰓分節Branchiomerieが重要である。内耳神経は形態学的には、聴覚および大規模な平衡装置の機能を担う知覚性の皮神経である。この群には運動性の内側神経として外転神経N. abducensが含まれ、その起始核の位置がこれに対応している。
第9、第10、第11脳神経、すなわち舌咽神経N. glossopharyngeus、迷走神経N. vagus、副神経N. accessoriusは、いわゆる迷走神経群Vagusgruppe を形成している。
舌咽神経N. glossopharyngeusは第3鰓弓の神経である。
一方、迷走神経N. vagusはそれより下位の複数の鰓弓の神経であり、これらの鰓弓に属する神経が集まって1つの強大な複合神経を形成している。迷走神経と舌咽神経はそれぞれ神経幹内に2つの神経節を持ち、現在の知見では、これらの神経節はすべて互いに一致した一定の構造を有している。
副神経N. accessoriusは、脊椎動物の比較的高等なものではじめて独立した構造物として出現する。これは迷走神経根の運動性部分、すなわち疑核Nucleus ambiguusに始まるものと同一の系列に属する。
第12脳神経、すなわち舌下神経N. hypoglossusは、部分的に舌咽神経と迷走神経の分布範囲よりも前方の領域に分布する。J. Müllerが古くから推測したように、これはかなり多くの脊髄神経に相当し、その多くは(知覚性の)後根を欠いている。これらの脊髄神経が集まって1つの舌下神経となり、二次的に頭部領域に入って脳神経の1つとなったのである。